見出し画像

理不尽との向き合い方を考えてみる【思考実験】

フリーランスで総務メインでチームを束ねている山下です。

昨日からちょっとプライベートでいろいろ起きすぎて。
もういっぱいいっぱいなんです・・・って感じなんですけども。

それでも日常を回し続けないといけないというのは、辛いものですね。
だからこそ、ルーチンを崩さないというのは、メンタルを支える上で大事なのかもです。

ってことで、本日はnoteで自分の感情を掘り下げていこうかなって思います。
駄文になります・・・。ほとんど愚痴かもしれません泣

理不尽は突然にやってくる

最近とくに多いのはプライベートでいきなり当日になってから予定が差し込むこと。

平日、休日、子どもがいる、こちらの予定があるは関係なしに、
それは突然やってきます。

そのたびに

「え、どうする。予定を再調整しないと」

「今から相手にはなんて言おう」

「子どもの予定はどうしよう」

「仕事はどこでやる?」

どうにかこちらが、相手に合わせていかないといけない。どんな状況であっても。
それがとにかく今一番しんどいこと。

これまで相手にも言ってはきているが。

相手に言っても何も変わらない。
変わらないからこそ、どんどんストレスとなって。しんどさを感じていく。

我慢する必要はないんだろうけど、どうにか自分でやりくりしないといけないステージに来ちゃっているんだなって感じますね。

仕事も、一緒かもね

クライアントワークでも、しばしばそれは見られる光景かもしれませんね。

スケジュール的に厳しい注文が来たり、

「あれ?聞いてないぞ?」みたいなことが発覚したり。

なんかとても高圧的な注文や、
どうして欲しいのかよくわからない注文が届いたり。

様々な人とお会いすると、いろいろなご案内が届くことがあります。
(それでもお仕事をいただけるのは、もちろんありがたいことです)

そういった自分の力で現状をどうすることもできない状況になるはよくあるものです。
そんな時こそ、自分でどう課題解決をしていくかを、考え続ける必要がありますね。

相手を変えるより、自分を変えていく

自分が尊敬する某メンタリストの言葉を思い出して、なんとか自分を鼓舞させたいなと思います。

「相手が変わるよりも、自分が変わる」

このしんどい状況をどう乗り越えていくのか。
どう切り返して、この状況をクリアにしていくのか。
どうしたら自分の「楽しい」に繋がるのか。

考えないといけませんね。
しんどい、辛いと言って相手が変わるなら、今困っていることはないわけです。

これを書きつつ、ウジウジしてる場合じゃないぞって思ってきました。


具体的な方法を考えてみた

そんなわけで、具体的な方法を考えてみました。
朝からすでにちょっと実行してますけど、書き出してみるとこんな感じです。

・まずはちょっと息抜きをする
・未来への対応策を考える
・鬱々とならず、しっかりと体を動かし、よく食べる
・瞑想する
・誰かに頼る


今こうして文字に落とし込んでいるのも、自分の感情を書き出すことになるかもと思ってやっています。駄文極まりないかと思いますが、わりとこれは自分を客観視できて、良い感じです。

ちょっと元気が出ました

これもセルフコントロールの一つなんでしょうけども、自分の思っていることを言語化するって、改めてとても大事だと痛感しました。

感情のままに思考を掘り下げたので、もはや日記ですか?みたいな文章になりましたが、
こんな文章でも読んでいただいた方にはとても感謝です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!