![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129433554/rectangle_large_type_2_a32188210dbc46ea46aefbc665f3eed9.png?width=1200)
管理職が成果をあげるにはカラス部下が必要
人がカラスを嫌うのは、カラスが賢いからだ。
このようにいうと、犬も賢いが犬は人に好かれている、と反論されるだろう。
しかしそれには、犬は賢くない、と答えるしかない。
犬は人に都合のよいことをしているだけだから賢くない。
批判精神のない者は賢いとはいわない。
そして、自分に都合のよい者を好く者は、賢くない。
だから犬を賢いと思っている人は賢くない。
管理職が成果をあげたければ、カラスを好きになるべきだ。
犬は、好きになっても嫌いになってもよい。
犬のような無批判な部下なんて、管理職の業績になんの貢献もしないからだ。
人はカラス的な賢さを本能的に嫌う癖がある。
しかしだからこそ、カラスのような批判精神を持つ、本当に賢い部下は役に立つ。
人はなぜカラスを嫌うのか。
それはカラスが黒いからではない。
人はむしろ黒が好きだ。
カラスがカラスでなかったら、黒い鳥は人に好かれていただろう。
ではカラスのどの要素が人に嫌悪を生じさせるのか。
それは、カラスのゴミを荒らす行為だ。
カラスがゴミを荒らさず、静かに公園にいて、パンくずを待つ従順さを持っていたら、人はカラスを黒くてシャープな素敵な鳥と思うだろう。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?