Google search console(グーグルサーチコンソール)とは~概要、重要性、機能、使用方法を解説
Google search consoleとは、Webサイトの運営者がインデックスのステータスを確認し、Webサイトの可視性を最適化するために使用するGoogle提供の無料解析ツールです。
今回はGoogle search consoleに焦点を当て、その概要や重要性、機能、使用方法などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
Google search consoleとは
Google search consoleとは、Webサイトの運営者がインデックスのステータスを確認し、Webサイトの可視性を最適化するために使用するGoogle提供の無料解析ツールです。
Google search consoleを使うことで、検索キーワード(クエリ)の検索順位やアクセス数、コンテンツの検索順位を下げる要因などをWebサイトやページ単位で確認できます。
Google search consoleの重要性
Google search consoleでは、ユーザーがどのキーワードで検索して、どのように表示されたかなど「ユーザーがページにアクセスする前のデータ」を取得できます。
ユーザーがどんな検索キーワードでWebサイトに流入してきているのかなどを知ることでユーザーニーズを把握できたり、ニーズに対応した必要なコンテンツを追加・編集したりできます。
そのため、Google search consoleは、Webマーケティング業界で活躍する方にとって必須ツールといえるでしょう。
Google search consoleとGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)との違い
Google search consoleによく似た解析ツールに、Google Analyticsがあります。
Google Analyticsとは、Googleが提供する無料解析ツールで、ユーザーがWebサイトに訪問した際、どのような行動をしたかを把握できます。
どちらもGoogleが提供する無料分析ツールですが、Google search consoleでは、Googleでの検索状況やコンテンツの問題点など「ユーザーがWebサイトに訪問する前」の問題点を解析します。
一方、Google Analyticsは、ユーザーの実際の流入数など「ユーザーがWebサイトに訪問した後」の問題点を解析します。
■明確な違い
●Google search console
ユーザーがWebサイトに訪問する「前」の問題が確認できる
●Google Analytics
ユーザーがWebサイトに訪問した「後」の問題が確認できる
■具体例
●Google search console
・検索キーワードの検索数
・Google検索でのクリック数やクリック率、平均検索順位、Webサイトやページの表示回数
・外部リンクの状況
・コンテンツが抱えている問題点
●Google Analytics
・Webサイトへの流入数(検索以外も含む)
・セッション数やPV・CV数などのアクセスデータの確認
・Webサイト内でのユーザーの動向
・トラフィック量やトラフィックの発生元の確認
Webサイトへの訪問前と訪問後、どちらのデータもWebマーケティングにおいて非常に重要です。
そのため、Webマーケティングにおいては、状況に合わせて両者を使い分ける必要があります。
Google search consoleを使ってできること
Google search consoleの機能を紹介します。
検索キーワードの検索状況を把握できる
Google search consoleの検索パフォーマンス機能を使用すると、ユーザーがGoogleで検索したキーワードとその表示回数、クリック数、クリック率、平均掲載順位などを確認できます。
ページの問題点や解決策を把握できる
例えば、あるページが検索結果に表示されない場合、あらゆるSEO施策を試し、Webページの改善を図りますが、「そもそもGoogleデータベースにインデックスされていない」場合が考えられ、せっかく実施した施策が無駄になるケースがあります。
しかし、Google search consoleでURL検査を行えば、ページのインデックス状況を確認できます。
またインデックス状況だけでなく、「なぜインデックスされていないのか」具体的な問題点まで表示してくれます。
セキュリティや手動ペナルティの問題点や解決策を把握できる
「セキュリティと手動による対策」を確認すれば、Webサイトが抱えているハッキングやマルウェア感染などのセキュリティ問題やGoogleガイドラインの違反項目にWebサイトのどのような部分が該当しているかなどの手動ペナルティ状況を検知できます。
外部リンクの詳細を把握できる
外部リンクを確認することで、「自社のサービスが、他者からどのように認識・言及されているのか」を把握できます。
Web Vitalsについて確認できる
Web Vitalsとは、Googleが設定しているサイトの健全性を示す重要指標です。
GoogleはUXの向上を目標に常にWeb Vitalsの改善に励み、Google検索ランキング要因として重要視しています。
Google search consoleの導入手順
ここでは、Google search consoleの初期設定と基本的な使い方について解説します。
①Googleアカウントでログインする[ipe1]
Google search consoleを設定する前に、Googleアカウントでログインします。
②解析したいURLを登録する
ログイン後、登録画面にて解析したいドメインまたはURLプレフィックス(http:やhttps:を含んだURLのこと)を選択し、解析を始めましょう。
なおドメイン側で登録をすると、プロバイダの設定が必要になるため、今回は「URLプレフィックス」で解析する場合を解説します。
③所有権の確認・認証
解析したいURLを登録すると、認証画面が表示されるため、認証を進めましょう。
認証には、HTMLファイルをアップロードする方法が簡単です。
なおGoogle AnalyticsやGoogleタグマネージャーにすでに登録済みの場合は、画像の指示に従ってURL登録しましょう。
④検索パフォーマンスを確認する
URL認証が完了したら、早速、検索パフォーマンスを確認しましょう。
検索パフォーマンスでは、登録したURLに関する検索情報グラフが表示されます。
ここでは、登録したURLがGoogle検索において、どのようなキーワードで検索表示されているのかがわかります。
SEO対策したキーワードで検索結果に表示できているかなどコンテンツの効果検証や新規コンテンツを作成するためのキーワードの順位確認などができ、Webサイトやページの質の改善に繋がります。
⑤URL検査を使用する
次にURL検査を使用してみましょう。
登録したWebサイトのURLを入力すると、GoogleデータベースにURLがインデックスされているかを確認できます。
もしインデックスされていない場合は「登録されていません」と表示され、「なぜインデックスされないのか」ページの問題点について教えてくれます。
⑥インデックス登録をリクエストする
URL検査の中には、インデックス登録を自らリクエストする機能があります。
これは新規でページを追加したり、既にあるページを修正したりした際に、Googleクローラーに自らインデックスして欲しい旨を申請する機能です。
しかし、リクエストしたからといって、確実にインデックスされるわけではないため、注意が必要です。
Google search consoleの基本機能の使い方
Google search consoleの基本機能を紹介します。ここでは「カバレッジ」「サイトマップ」「モバイルユーザビリティ」「メッセージ」を解説します。
カバレッジ
Webサイト内の各ページのインデックス・ステータスを確認することができます。ステータスの状態は「エラー」「有効(警告あり)」「有効」「除外」で表記されます。ステータスの詳細も確認でき、例えば「クロールエラー」や「rorots.txtによりブロックされましたが、インデックスに登録しました」などと表示されます。
カバレッジを使うことでどのページにどのような問題があるのかがわかるので、Webサイトの改修作業が効率的に進むでしょう。
サイトマップ
サイトマップは各ページにクロールを促す機能を持ちます。サイトマップ機能を使うにはxml形式のsitemap.xmlをつくってサーバーにアップロードする必要があります。
サイトマップ機能を使わないと、最悪、Googleのクローラーがクロールしないのでインデックスに登録されません。その状態ではいくらWebサイトを改善しても上位表示効果は得られません。
モバイルユーザビリティ
モバイルフレンドリーかどうか確認する機能です。各ページのモバイルフレンドリーの度合いを「エラー」または「有効」で評価します。エラーが出たページについてはモバイルユーザビリティを高める施策が必要になるでしょう。特にスマホ画面対策は急いだほうがよいとされています。
メッセージ
検索パフォーマンスの問題を確認する機能です。Google側がWebサイト運営者に問題点を通知します。例えば、ガイドライン違反がみつかった、スパム問題がみつかった、対策について承認し問題が回避された、といったことを知らせてもらえます。
Google search consoleの応用機能の使い方
続いてGoogle search consoleの応用機能を紹介します。「権限を付与する」「Googleアナリティクスと連携する」「ワードプレスの設定をする」の3項目を解説します。
権限を付与する
権限の付与は、外部の人にGoogle search consoleの操作を依頼するときに使います。例えばWebサイトを運営している会社が、自社でGoogle search consoleを使いこなせないとき、WebサイトコンサルタントなどにGoogle search consoleを利用する権限を付与します。そうするとWebサイトコンサルタントがその会社に変わってGoogle search consoleを操作して分析することができます。
Googleアナリティクスと連携する
Google search consoleはユーザーの訪問前を分析し、Googleアナリティクスはユーザーの訪問後を分析するので、両者を連携させることでユーザーについてより深く広く知ることができます。
GoogleアナリティクスがGA4になった当初は、Google search consoleと連携できませんでしたが、今はできます。GA4の管理画面で「Google search consoleのリンク」を選択すれば、あとは画面の指示とおり作業を進めるだけで連携が完了します。
ワードプレスの設定をする
Google search consoleにワードプレスでつくったサイトを登録・設定することで、そのワードプレス・サイトに関する検索情報も分析できるようになります。これによりGoogleがワードプレス・サイトをどのように評価しているかがわかります。ワードプレス・サイトのSEO対策を行うときに、このワードプレス登録・設定は有効です。
Google search consoleの細かい仕様
Google search consoleの利用料金、データ保持期間、更新時間を紹介します。
利用料金
無料です。Google search consoleの機能はときに、他社の有料ツールの機能を凌駕することがありますが、それでもGoogleは無償で提供しています。
データ保持期間
データ保持期間は16カ月です。
更新時間
データの更新は12時間ごとに行われます。
Google search consoleのよくある質問
Google search consoleに関するよくある質問について回答します。
Googleサーチコンソールとは何ですか
Googleが無償で提供している、Webサイトを分析するツールです。
Webサイトの所有者・運営者は、そのWebサイトがGoogle検索で上位表示されることを期待していると思います。上位表示されるには、Webサイトの情報がGoogleのインデックスに登録され、さらにインデックス・ステータスが良好な状態になっていなければなりません。
Google search consoleを使えば、インデックス・ステータスがどのような状態にあるのかがわかります。
Googleサーチコンソールで何ができますか
Google search consoleを使うと、自社のWebサイトの欠点がピンポイントでわかるので、効率よく改善することができます。Google search consoleは、分析対象のWebサイトの「どこの」「何が」悪いのかを指摘します。したがってWebサイトの運営者は、悪い部分だけを改善するだけで済みます。
Google search consoleを活用したSEO対策を心がけよう
このページでは、Google search consoleに焦点を当て、その概要や重要性、機能、使用方法などについて解説しました。
Google search consoleを活用すれば、ユーザーが自サイトに訪問する際、どのような検索キーワードで検索してきたかを確認・把握できます。
そのため、ユーザーニーズを明確に把握でき、的確なSEO対策を実施することが可能です。
Webマーケティングを意識する際は、Google search consoleを使用し、自サイトのUIやコンテンツの改善に活用しましょう。