見出し画像

英語キーボードに「半角/全角」キーを作る

自宅のデスクトップPCで使っているキーボードは、FILCOのmajestouch2、英語配列である。
ノートPCなどのキーボードは日本語配列だが、どうもキートップに「ひらがな」が書かれているのが気に入らない。日本語はローマ字入力なので、キーボードからちょくせつ「かな」を入力することはない。それなのにひらがな表記があってごちゃごちゃしているのがいやだ。
そんな理由で普段遣いのキーボードには英語配列のものを使っている。
見た目もスッキリしていて気に入っているのだが、英単語などを入力するときの切り替えだけはちょっと面倒。「Alt」キーと「`」キーを同時に押す必要があるのだが、この2つのキーが離れていて、なかなか慣れない。

「Alt」キーと「`」キーの同時押しで半角/全角を切り替え

そこで今回思い立って、スペースキーの右隣にある「Alt」キーを「半角/全角を切り替え」キーに割り当ててみた。

左「Alt」キー

このキーを使うことはまずないし、スペースキーの右隣なので、右手をホームポジションから離すことなく入力できて、快適である。

備忘録として、今回やったことをnoteに記す。同じようなことをやりたい人の参考になれば幸いである。

PowerToysをインストールする

キーボードのマッピングを変更するために、マイクロソフトが提供するツールであるPowerToysを使用する。PowerToysはGitHubあるいはMicrosoft Storeからインストールできる。以下にMicrosoft Storeからのインストール手順を示す。

スタートメニューをクリックして、すべてをクリックし、Microsoft Storeを選択する。

スタートメニュー
Microsoft Storeを選択
PowerToysを検索してインストール

Microsoft PowerToysが表示されたら、「インストール」をクリックする。「ユーザーアカウント制御」画面が表示されたら、「はい」をクリック。
これでPowerToysがインストールされる。

Keyboard Managerでキーを割り当てる

PowerToysを起動して、Keyboard Managerを開く

Keyboard Managerを開く

ついで、キーの再マップを開く

キーの再マップを選択
キーの再マップ

説明書きは日本語がおかしいのか、私の理解力の問題か、全く意味不明。なので気にせずに「キーの再マップの追加」をクリックする。

キーの再マップを追加

ここで左側の「選択」ボタンをクリックして、変更したいキーを押す。ここではスペースの右側の「Alt」キーを押す。これで選択ボタンの下に「Alt(Right)」と表示される。

次に右側の「選択」ボタンをクリックして、左側の「Alt」キーと「`」キーを押す。これによって、右側の選択ボタン下に「Alt(Left」と「IME Kanji」が表示される。
これは「Alt(Right)」を押すと、「Alt(Left」と「IME Kanji」を同時に押したのと同じ信号が送信されることを意味する。

これで設定できたので、「OK」をクリックすると、下のような警告が出てくる。

警告文

さっき割り当てたはずなのに何かを間違えたのかと、何回やってもこの警告が出てくる。どうもこの警告は、「Alt(Right)」に別の信号をマッピングしたので、本来の機能がなくなりますよ、という意味らしい。

ということなので、「それでも続行する」をクリックする。

これで再マップ完了。

再マップの結果

右「Alt」キーだけで、「半角/全角」の切り替えが可能になった。
めでたしめでたし!
同じような手順で、右のWindowsキーとかMenuキーなど、使わないキーに他の機能を割り当てることが可能である。

この機能をいつでも有効にするためには、PowerToysの全般メニューで、「起動時に実行」をオンにしておく必要がある。

PowerToysを起動時に実行する

PowerToysでは他にもいろいろな機能があるようなので、有効活用の可能性をぼちぼち検討していきたい。

それにしても、PowerToysの操作や説明は分かりづらい。Preview版なので仕方ないのかもしれないけど、もうちょっと洗練してほしい。


いいなと思ったら応援しよう!