![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135026335/rectangle_large_type_2_1ac941575c30862a209817fb6a559190.png?width=1200)
何かと物入り 車の整備
車の点検
先日、車の一年点検を受けた。これで9年目。
9年目ともなると、色々と整備の必要なことが多くなり、費用もかさむ。
来年の車検を受けて乗り続けるか、それとも買い替えるか。
買い物をするにも車が必要なので、車を手放すという判断はないのだが、年齢もあるので、あと何年、車を使うかも考えなくてはならない。
買い替えたばかりで歳のせいで乗れなくなるのは嫌だからね。
今回わかった整備の必要な項目と、おおよその費用は以下の通り。
タイヤ
グッドイヤーで交換費用含めて 約13万円バッテリー
アイドリングストップ用で交換費用含めて 約4万円エアコンフィルター、ブレーキパッド、ストラットマウント他
交換費用含めて 約11万7000円カーナビ地図データ更新
ずっと更新してなくて旅行などで不便なので 約1万8000円
全部で30万円超え!
これは年金生活者としては厳しい。なんとか費用圧縮しなければ。
ブレーキパッドやストラットマウントなどについては、どこに頼んでも同じような費用がかかるので、ディーラーにやってもらうことにする。
カーナビはデータだけだと1万円でダウンロードできるのだが、コピー防止のためか、手順がすこぶる複雑だ。ここは高いがSDカードで購入する。
ということで、タイヤとバッテリーをなんとかすることに。
バッテリー
バッテリーは車に適合するものを選ばなければならない。アイドリングストップ用なので、結構高い。オートバックスやイエローハットなどでも、3万5000円程度と、ディーラーとあまり値段は変わらない。
ところがアマゾンや楽天では激安で購入することができる。およそ1万8000円と半額。物も確かである。
問題は交換作業と、廃バッテリーの処分。
ディーラーに、持ち込みで交換してもらえるかを聞いたところ、交換しないことはないが、工賃は4500円で、廃バッテリーの引取りはできないとのこと。やりたくない雰囲気がプンプン。
近くにある整備工場に聞いたところ、2000円で交換し、廃バッテリーも処分しますよ、とのこと。これで決まり。
早速アマゾンでバッテリーを発注し、整備工場で交換してもらった。これで2万円の節約。
タイヤ
実は5年前にもタイヤを交換しているのだが、この時も、ディーラーの見積りが高すぎたので、友人に聞いた輸入タイヤのAutowayでタイヤをネット購入し、提携の整備工場に送ってもらい、交換してもらった。
この時のディーラー見積りは、ブリジストンレグノで一本2万8000円。輸入タイヤは6700円。あまりに安いので不安だったが、5年間乗って、なんの問題もなかった。
ただ、ちょっと面倒なので、今回は、オートバックスやイエローハットでもいいかと考えていたのだが、改めて調べてみると、近くにAutowayのサテライトショップというのがあるとわかった。
電話で聞いて見ると、タイヤが決まっているならすぐにでも取り寄せられますという話で、手間もかからない。
おすすめのタイヤを聞いて、そのタイヤを取り寄せてもらい交換した。
5年前と比べて3割以上、値上がりしているが、それでも、
タイヤ4本で、3万2000円程度。交換作業を入れて総額 4万1320円!
これで 9万円の節約。
まとめ
次の車検を待たずに車を買い替えるのもあり、と思ったのだが、これという車が見当たらない。
気になる車はいくつかある。日産キックス、ヤリスクロス、マツダ3、MX-30など、コンパクトで取り回しやすい車。
でも、今すぐ買い替えたい! と思うほどではない。
ということで、今の車に少なくとも後3年は乗ることにしたのだが、30万円の整備費は痛い。
バッテリーをネットで購入し、輸入タイヤにすることで、費用を20万円弱に抑えることができた。
これから3年の間に、魅力的な車が出てくることを期待したい。私にとっての魅力的な車とは、
コンパクト(横幅1800以下)
安全装備(自動ブレーキ、急発進防止など)
運転の楽しさ(加速、ハンドリング)
AWD(4輪駆動)
そんなことを言いながらも、新型プリウスや、MX-30 Rotary-EVなんかもいいなと思ったりしている。
まあ時間はある。車の選択を楽しもう。