
知的財産権の保護のためにタイムスタンプを活用して自社を守る方法② ~先使用権とは?~
前回の記事では知的財産権の保護のためにはタイムスタンプが役立つことについて紹介していました。
また、どの会社も対象であり、事前に対策しておくことで自社の商品やアイディアを守ることができることについて触れていました。
この記事ではもう一歩踏み込んで、どのような形で知的財産権の保護を証明することができるのか?
またよく耳にする先使用権とはどのようなものであるのかに関してチェックしていきたいと思います。
近年は特許を申請しない会社が増えている
知的財産権の保護としては、以前はとりあえず特許を申請して対策する会社が多数でした。
しかし、近年下記の理由から特許を申請しない企業も増えているのです。
①自社技術やアイディアの秘匿化が重視されるようになった
自社の技術やアイディアを公開すると、競合や他社もその情報を確認することができるようになります。
そのため、近年では技術やアイディアを外に出さないようにする企業が増えました。
②特許取得にはコストがかかるため
特許を取得するには、出願する段階から実際に特許を取得する段階までかなり多くのコストが発生します。
多くの商品を開発する企業では、全ての技術やアイディアの内容を特許として申請するには膨大な費用が発生してしまします。
タイムスタンプを使用して先使用権を確保
特許を取得しない企業が増えたからといって、何の対策もしないのはかなりリスクがあります。
そこでタイムスタンプを使用して先使用権を確保しておくことをお勧めしています。
先使用権とは?
先使用権とは、他社の特許出願時点で、その特許発明に関する事業の実施、事業の準備をしていたことを立証できる場合に事業継続が認められる権利です。
つまり、他者が特許を出願した際に、同じ技術やアイディアをすでに自社で所持していたことを証明できた場合、他社の特許に関係なく、技術やアイディアを使用し続けることができるということです。

特許を所持していなくても、他社の特許出願よりも前の段階で自社でも同じ技術やアイディアが存在していたことを証明するだけで、引き続きその技術やアイディアを使用できるなんてかなりお得に感じますね。
重要なのは技術やアイディアがいつ存在していたかを証明すること
このかなりありがたい先使用権ですが、重要なポイントが一点あります。
それはその技術やアイディアがいつ存在していたかを証明する必要がある点です。
タイムスタンプが役立つ
そこで役立つのがタイムスタンプです。
タイムスタンプには存在証明(いつそのファイルが存在していたのかを証明す)と、非改ざん証明(その後変更が加えられていないことを証明)の働きがあります。
開発内容やアイディア書類、図面等にタイムスタンプを付与しておくことで、先ほど述べた先使用権を確保することができるのです。
この一手間をするかしないかで、未来に大きな違いが生まれます。
先使用権にはスティータイムスタンプ
いくら知的財産権の保護にはタイムスタンプが役立つとわかっても、そこに膨大なコストをかけるのは避けたいですよね?
また知的財産権保護だけのために、新しくシステムを導入するのはやり過ぎなようにも感じます。
私がお勧めするスティータイムスタンプは、月額540円からタイムスタンプをお手軽に使用することができます。
必要な開発資料や図面に簡単にタイムスタンプを付与することができるのでかなり重宝すると思います。
シンプルで簡単に使用できるので、かなり重宝しています。

プラン:540円〜
サービスページ:https://stii.com/
タイムスタンプで知的財産権の保護:まとめ
知的財産権の保護や、先使用権の確保のためにはタイムスタンプが役立つことがわかりました。
スティータイムスタンプを使用することで簡単に、その資料がいつ存在していたかを証明することができ、未来のトラブルを未然に防ぐことができます。