旅行業界ではカーボンオフセットで差別化を図る
昨今、旅行業界では旅行客の移動や宿泊に伴って排出されるCO2オフセットする取組が増えています。企業が運営する旅行予約サイトを通じて、予約客のホテル宿泊や移動をカーボンオフセットするサービスを提供しています。具体的には、旅行客がウエブサイトを通じてホテルを予約すると、旅行先までの移動手段や人数等に基づきCO2 排出量を算定し、カーボンオフセットが行われる。
カーボンオフセットは、CO2排出量やCO2排出削減・吸収量という直接目にしたり手に触れたりすることが出来ないものを取り扱うことから、一般的になかなかイメージがつきにくく、分かりづらい取組であると言われています。そのため、製品やサービス等を購入・利用する消費者等に対し、カーボンクレジットやカーボンオフセットの取組について十分な説明が行われることで、その透明性を高め、信頼性を確保することが重要です。
企業によって仕組みづくりが異なります。旅行客はカーボンオフセットに係る費用を負担せず、企業側からの手数料によりクレジットが購入されています。または、旅行におけるCO2排出をオフセットする費用が提案され、旅行客は提案内容に賛同してくれば、クレジット購入が行われます。いずれにしても、旅行客は予約するだけで環境貢献ができ、ホテルは環境感度の高い旅行客への効果的なアプローチが可能となります。
このような取組は他社との差別化が行えるなど、関係者それぞれがWIN-WIN となるスキームとなっています。具体的には、企業は環境貢献企業としてのPR効果、脱炭素の推進が挙げられます。ビジネス面ではカーボンオフセットによる商品・サービスの差別化や顧客の囲い込み等のビジネス機会の獲得によって、企業評価向上や売上向上が期待できます。
事例:
株式会社日本旅行は、二酸化炭素をオフセットする仕組み「カーボンオフセット」の提案を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000699.000004858.html
JALカーボンオフセット
https://jal.chooose.today/