見出し画像

内から外ってホント ???

太極拳で言われている動きで「内から外に」と言うのがあるが、私がやっているのはちょっと違う。太極拳は相手によって動かされるのが基本と教わった。
自分から積極的に動かない。
では相手がいない套路はどう練習するのか・・・??
仮想の敵を想定して動くと言われるが、太極拳は、動かされているという前提に立たないと意味はない。
ではどうするのか ???
例えば、楼膝拗歩の推掌で、指先をだれかに引っ張られている感じで手を伸ばす。内側から外側に押す意識ではなく、指先から糸を紡ぎだしてそれに引っ張られて手が伸びる。
これを馬張勲老師は、「凧を引っ張る」例で説明されいる。その糸は、足の五指から伸びてきて、体の中心を通り指先まで、弛んだりピーンと緊張しすぎない。これを「抽糸勁」という。
「抽糸勁」は楊式太極拳や呉式太極拳など内家拳の勁力の特徴だろう
套路練習の時いつもこのような感覚で練習をしているが、途中で集中が切れ、バランスを崩し力んでしまう

いいなと思ったら応援しよう!