![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70508186/rectangle_large_type_2_9639394691683b1ee73e518565c4c285.png?width=1200)
プロテインを飲み続けて 思ったこと。
最近ではプロテインを飲み続けて思ったことを書いてみたいと思います。
プロテインでの私の感想
1.意外と飲み方を考えれば続く
私自身筋肉とかを作るためではなく、疲労回復とかタンパク質を補うために飲んでいます。
最初は水だけで飲んでみましたが牛乳等を加えるとかなり飲みやすくはなりますね。
2.目的である疲労回復とかになるかは今後に期待
先程書きました疲労回復につきましては 、
今後飲み続けてあるかどうかに期待しているところです。
発達障害者がプロテインを飲むメリット
次に発達障害者がプロテインを飲むメリットについて書いていきたいと思います。
(あくまで私の個人的な意見です)
メリット1タンパク質を補える
どうしても疲れやすくタンパク質等を不足しがちなのでプロテインでタンパク質を補えるかもしれない。
メリット2
エネルギー補給になる(かもしれない。)
特に仕事とかしていて朝とかほとんど食べないことも多いのです。
その時に昼まで空腹ですとエネルギーが不足しがちなのでプロテインで多少はエネルギー補給もできます。
メリット3
疲労回復にもなるだろう。
特に疲れやすいので、疲労回復にも繋がったりします。
初心者でもプロテインを飲む方法
最後に初心者の人でも、プロテインを飲む方法について書いていきたいと思います。
今回の飲み方は牛乳とかなくても飲める飲み方で、出かけ先でも出来るシンプルなやり方です。
作業工程1 持ち物を準備
![](https://assets.st-note.com/img/1642898193844-CdUjVOk0X0.jpg?width=1200)
そしてプロテインをスプーン1〜2杯と水を入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1642898323901-0f6ImTD78G.jpg?width=1200)
作業工程2 シェイカーを振る
そしてプロテインシェイカーを振ります。
目安として粉がなくなるまでです。
そして飲みます。
(お好みで牛乳とかを入れると飲みやすくなります。)
まとめ
今回はプロテインを飲み続けているので思うことと誰でも出来る飲み方を書きました。
これからも私の意見としましては、タンパク質を補うためでも飲み続けたいとは思います。
本日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![たつのり@1000日目年間145.500pV](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125424907/profile_a7509ae7f34bf593e1336d9c99db3d97.png?width=600&crop=1:1,smart)