
作業の計画を立てる。
どうもです。
好きな人の写真を枕の下に入れて寝ると、その人が夢に出てくるんだよ。だからお父さんの写真ちょうだいと娘に言われました。
#ガチです
#きゅんです
私は計画を立てるのが本当に苦手で、「あれしたい」「これしたい」は次々出てくるんですけど、事前の準備が面倒臭くて大体のことは、やーめたってなってしまう人間です。
子供の頃はむしろ準備作業の方が好きだったんですけどね。
計画とか立て過ぎて破綻してました。
#それはそれでダメなやつ
最近、仕事では計画に沿って作業をするというより計画そのものを立てる側になったので、結構苦労してるんですよ。
計画通りに作業してくれない人もいれば、計画より早いペースでやってくれる人もいる。その早いペースの人も、決められた時間内の人もいれば少し残業してやっている人もいる。
・・・残業はしなくてもいいかなって思う。
そんな中たまにいるんですけど、計画通りにしかやらない人。
こちらが妥当な計画立てると、その通りに終わらせる。余裕を持った計画を立ててもその通りに終わらせる。与えた時間を常に使い切るんです。
じゃあもっとタイトな計画にしたら?って思うんですけど、それはシンプルに終わらないんです。
終わらせられる計画なら与えられた時間を有意義に使う。
私の中で勝手に、与えられた作業を正確により効率よく短時間で終わらせるのが理想って思っていたので、そういう人見ると少しイラっとしてしまいます。良くないのは分かっているんですけどね。
そういう人に私が最近やるのが、二段階の計画です。
出版業界とかでよくあるみたいですね。
一旦、少しタイトめの計画を見せて作業をしてもらう。
その期間内では恐らく終わらないということは分かっていて、その次の段階の計画(いわば本当の計画)を、あたかもスケジュール延長したかのように出す。
正しいやり方か分からないけど、こうやってコントロールしてます。
ではでは。