『足るを知る』が今年の命題 誕生日の日に考えてみた。
今日、2/9は私の誕生日です。
はい、そうなんです。2(に)9(く)の日、肉の日とか、2(ふ)9(ぐ)の日、ふぐの日とか、服の日とか福の日とか言われる本日、私はこの世に生を受けました。
もうこの年になると誕生日うんぬんではなくて、産んでくれた母への感謝しかないって感じもありますが、それでもやはり誕生日は何かと嬉しいものですね。
Xでもこんなにたくさんの方におめでとうを言っていただき、本当に嬉しい限りです。みなさま、ありがとうございます!!!
あぁなんて幸せ…♡
そんな私の今年1年の座右の銘にしたいなという言葉が、これ。『足るを知る』。つい先日、とある方のリプを書いている時にふと浮かんだ言葉でした。
『足るを知る』ってなんじゃ?
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、この言葉、実は中国の古典『老子』に由来しています。この言葉の意味は、「満足することを知る」や「欲張らず、今あるもので満足すること」なんですよね。
で、なぜこの言葉が出てきたかというと…
実は亡くなった祖父の家の書斎の入り口に、そう書かれた「書」が飾られていたからなんですよね。小学校の頃からなんとなく目にしていた言葉。でも私はその意味を深く考えたことはありませんでした。
で、大人になって、自分が子育てをする中で、思うようにままならないいろいろな事に振り回され、自分ではコントロールしきれない波に呑み込まれそうになる中で、周囲に振り回されるばかりではなく自分の内面に目を向けること、そこに満足を見つけることの大切さを感じるようになって…。
そこで改めてこの言葉に出会ったんですよね。グサッと刺さりました。マジでコレじゃんって。
「足るを知る」は、物質的な豊かさや欲望を追求するよりも、現状に感謝し、心の豊かさや満足感を大切にするという考え方なんですよ。今の私に必要なことはこれだ!!ってすごく感じます。
ちなみにAIさんに聞いたら、『足るを知る』とはこういうことだよ、と詳しく教えてくれました。
現代の忙しい社会では、物質的な成功や社会的な地位を追い求めることこそ大切だと勘違いしがちですよね。でも、それだけじゃない、人間の本質的な豊かさは何か?と考えた時に、この言葉はぴったりくると感じたんです。
私自身はやっと抱え込むことをやめ、少しずつ断捨離を始めているところ。人生はまだまだ続いていくと思われる中で、一旦、今の自分を見つめる時間って大事だなと、改めて感じているところ。
だからこそ、誕生日の今日、この言葉を胸に、新たな気持ちで1年をスタートさせたいな。そんな風に思いました。
「足るを知る」ことを意識することで、よりバランスの取れた、満足度の高い生活を目指す!そんな一年にしたいと思います。
#おでこの子育て日記
#眠ることは生きること
#子育て
#育児
#今私にできること
#生きる
#チャレンジ
#未来のためにできること
#お誕生日
#私の座右の銘