![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173350560/rectangle_large_type_2_694a99ed39fe4e7295d5a55ea15a7a14.png?width=1200)
文部科学省認定「こども睡眠授業」 実際にやってみたことで 分かったこと、見えたこと。
ご縁があり、
神奈川県にある某公立小学校で
「こども睡眠授業」をして参りました。
実は初めての経験だった、今回の出前授業。
私にとってもとても意義深く
たくさんの学びと
そして今後の活力をいただきました!!
行く前の想いはコチラから👇
とはいえ…実は大きな声では言えませんが
私、人前で話をするのって…
大の苦手
だったんですよ💦💦
うっそでしょーーーーーー!!
って声が聞こえてきそうですが
本当なんです。
前職は保育園の看護師でしたが
それこそなりたての頃なんて
子どもたちの前で話すってだけで
![](https://assets.st-note.com/img/1738822957-jMhevH17alBzUowJS25nPWti.png)
心臓がバクバク。
手に汗握りまくって
声まで震えちゃって。
笑顔まで引きつる有様💦💦
もう本当に情けない状況でした💦
それが…
今回なんと…
緊張で震えることはなく
なんなら全力で楽しんで
お話することが出来ました!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173370329/picture_pc_11643ccd14f43f0b5528284088b360e7.png?width=1200)
これって何の違いなんだろう?
・
・
・
って考えていたら
ハッと気づきました。
今回私は
自分が本気で伝えたい思いを
子どもたちにお伝えしてきました。
だから!です。
自分で伝えたい思いには
自然と言葉に魂が宿ります。
想いがあふれ出てくるので
言葉に詰まることもありません。
こども達からの質問にも
余裕で応えられるだけの
経験と知識があると自負しています。
だから、全然怖くない。
全く、不安がないんです!!
むしろ伝えられることが嬉しくて
本当に子どもたちの反応が新鮮で
たのしくて楽しくて仕方がない!
そんな感覚でした。
子どもたちには
「自分の大切な人に、
睡眠の大切さを伝えてあげてね」
そんな風にお願いして
授業を開始したのですが…
みんなメモを取ってくれたり
クイズにちゃんと手を挙げて
参加してくれたり。
途中、どう思う?と声をかけると
手を挙げて自分の意見を考えながらも伝えてくれる子までいて
こういう双方向のやり取りがあって
そして体操もあって
盛りだくさんの40分は
あっという間に過ぎていきました。
❅‐‐‐‐‐❅‐‐‐‐‐❅‐‐‐‐‐❅‐‐‐‐‐❅
今回すごく思ったことがあります。
子どもたちって
【知りたい】【やってみたい】
そういう意欲ややる気に
溢れている存在だなって。
「土日に長く寝ちゃうのは
どうしていけないんですか?」
そう質問してくれたお子さんがいました。
多分当たり前のように
家族の中の文化として
定着していることなのに
それは違うよと言われて
疑問を持ったんでしょうね。
私は「社会的時差ボケ」について
なるべく簡単に説明をしました。
するとどうでしょう。
なるほど!という顔になりまして
「だからしない方がいいんだ…」
そうつぶやいてくれました。
理由付けって大事ですよね。
根拠があるから、納得できる。
そして自分で必要だと感じれば
きっと行動にも
うつしていくことが出来のだろうと
その子を見ていて思いました。
大人になるとつい
「そうは分かっていてもねぇ…」
「やった方がいいんだろうけど…」
「時間がなくて…」
そんな風に言ってしまう事
ないですか?
私はそうやっていつも
言い訳ばかりをしていました。
出来ない理由、やらない理由を
一生懸命みつけては
さも当然かのように
振りかざして生きてきました。
でもこれやりすぎると…
自分が本当に何を大切にしたいか
分からなくなってしまうんです。
そうやって
自分で自分を苦しめる。
そんなことを繰り返していました。
子どもたちを目の前にしていると
大人の方がたくさんのことを
教えてもらえるなって思います。
それと同時に
まるでスポンジのように吸収してくれる
そんな子どもたちに
正しい知識と、その根拠を伝える。
これって大事なことなんじゃない?
そう、改めて思うことが出来ました。
こどもに睡眠の大切さを伝える活動を
もっともっと広げていきたい。
眠るのが当たり前の文化を
日本中に届けていきたい。
令和の時代を生き抜く力を
自分で育める人になるためには
間違いなく『睡眠力』が必要!!!
まさに眠ることは生きることなのです。
❅‐‐‐‐‐❅‐‐‐‐‐❅‐‐‐‐‐❅‐‐‐‐‐❅
学校教育の場で
PTAの勉強会で
保育園や幼稚園の懇談会で
出前授業、承ります!!
もしもご興味ありましたら
こちらの文科省のHPを
のぞいてみてくださいね👀✨
#おでこの子育て日記
#眠ることは生きること
#子育て
#育児
#今私にできること
#子ども
#生きる
#チャレンジ
#未来のためにできること
#こども睡眠授業