![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173151658/rectangle_large_type_2_3267b87f9ac81d7e75b6b2c904b13528.png?width=1200)
文部科学省認定の「こども睡眠授業」を公立小学校にお届けしてきます!
文部科学省認定のこども睡眠授業。
オンラインの場では同じような内容をお伝えしたりもしてきましたが…ついに、公立の小学校で、対面で、専門家として授業をさせて頂くことになりました!!
興奮しすぎたのか
昨晩はあまり眠れず
頻回に目が覚めておりました💦
皆さんは、毎日どれくらい眠っていますか?
「睡眠」は、ただ休むだけじゃないんです。
生きていく上で、お勉強とか運動とか
全てのことを頑張るためにも、
そして、
毎日を元気に過ごすためにも、
なくてはならないもの。
まさに生きる土台。
それが睡眠なんです。
が、残念なことに今の世の中
眠ることを大切にしきれない
そんなご家庭も増えてきています。
原因は様々ありますが…
親の夜型化(忙しすぎ)だったり
睡眠に関する知識不足だったりが
多いなぁという印象です。
私は昭和生まれですが
その私が育ってきた環境と
今の子供たちが置かれている環境。
全く違う状況だということを
改めて考えさせられます。
私が子どもの頃は
いつだって外に出て走り回ってたし
テレビはオンタイムで見るものだったし
スマホなんてものは存在しない。
一方今は…?
家の中には様々なデジタルデバイスがあり
親は常にスマホを持っている。
テレビだけではなく
YouTubeやAmazonプライム
スマホゲームにタブレット端末…
その上核家族化は一気に進み
親が頼れる大人が近くに居ない。
そんな住環境も増えています。
こどもはほっといても勝手に寝る
そんな状況ではなくなっていて
眠ることを意識しないと
どんどん眠れない世の中が
出来上がっているなと感じます。
今を生きる子どもたちに
『眠ることは生きること』
この概念を伝えていきたい。
幼少期の生活リズムは
人生の土台となるのは言うまでもなし。
その上寝ないことでの健康被害は
脳血管系への影響、糖尿病、
心疾患、脳疾患など…数え切れず。
本当にね、眠ることを大切に、
自分自身を大切にしてほしいのです!
ということで、今日は行ってまいります。
さて、どんな反応がもらえるか…
楽しみです♡
またご報告しますね!!
#おでこの子育て日記
#眠ることは生きること
#子育て
#育児
#今私にできること
#子ども
#生きる
#チャレンジ
#未来のためにできること