![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125759563/rectangle_large_type_2_4293105171d95311996c1314f1a9f0d4.jpeg?width=1200)
小田原の魚が「すばらしい」ワケ
小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会では、小田原の魚のよさを「知って」、「買って」、「食べて」もらおう!をスローガンに各種取組みを実施しています。
さて今回は記念すべき第1回目の投稿ということで・・・
皆さん!小田原の魚のよさって知っていますか?
【その1】 おいしい
「深い海」の栄養水と「豊かな森から流れ出す養分」が、暖かい黒潮と混じりあい、餌のプランクトンが豊富。
深い海?なんと相模湾は、富山湾、駿河湾と並ぶ日本三大深湾の一つ。小田原沖は、すり鉢のように深くなり、10キロ先は水深1,000mの深海。
森の養分?酒匂川や早川は、箱根、丹沢などの豊かな森の養分を海に送る。
黒潮?相模湾は黒潮の影響が強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1703662319554-D2IrVwDEuF.jpg?width=1200)
よい餌をたくさん食べて育つ小田原の魚は、「ほどよい脂のり」、「味(甘み)」、「香り」の3拍子揃っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1703662450910-c862aFGCOF.jpg?width=1200)
平成13年に「小田原市の魚」に制定された。
【その2】食卓をにぎわせる、たくさんの魚種
黒潮が、南方から多種多様な生物を相模湾に運んでくる。
小田原漁港に水揚げされるのは、主な魚種だけで約60種。春・夏・秋・冬の旬の味を楽しめる。
黒潮系の魚と深い魚がいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1703662653677-5bTB1mm3Ja.jpg?width=1200)
【その3】新鮮
小田原の漁業は、定置網、刺し網、釣り、もぐり、しらす船曳き網など。
漁場は、小田原漁港から10~30分程の近場。
朝4~5時頃に水揚げされた獲れたての魚は、魚市場で6時頃にセリにかけられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1703662928568-NUP1eGidco.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703663076565-9bEivlm369.jpg?width=1200)
ここで取引された魚はその日のうちに食卓へ並ぶ鮮度感!
小田原の魚が「すばらしい」ワケ、知って頂けたでしょうか?
ちなみに「小田原市水産業プロモーション動画」でも詳しく知ることができるので、そちらも是非ご覧ください。
それでは、次回以降も様々なネタや、各種取組みをお伝えしていきますので、引き続きご覧いただけますと嬉しいです。