見出し画像

がんばる人の、がんばらない家計簿 2025年1月

2025年最初の家計簿です😝

「今月は特別な支出もあり、派手に予算オーバー😔

まず1月は「≒132千円」の予算オーバーでした😢

早速、内訳を見てみましょう。

1.予算目標(月間・年間)

昨年の支出結果を踏まえて、今年は月次管理項目として、①〜④を目標としたいと思います。
①住居費:160千円
②日用品:23千円
③食費:4千円
④交際費:38千円
①〜④の合計:225千円/月

また年間管理項目として、①〜⑤を目標としたいと思います。
①〜④の合計×12ヶ月:2,700千円/年
⑤特別な支出:300千円/年
合計:3,000千円/年(①〜⑤の合計)

現金・カードは、目標0円。
その他(参考項目)は、一応14千円を想定しております。

特に月次予算は「昨年:252千円➡︎今年:225千円」と10%以上の予算削減となりますので、個人的にはかなり野心的な目標と思っております。

2.支出合計(2025年1月) ¥356,573

新年早々、予算オーバー。。。😩

3.支出内訳

a.住宅費 ¥160,006

①住宅ローンの返済金」と「②家族で使うお金」がメインの支出項目です。
また税金や通信費、サブスク費なども含んでおります。

固定費に相当する項目となり、現状、月々160千円を予算として見込んでおります。

大きな支出項目のうち「①住宅ローンの返済金」は、今のままでいくと80歳近くまで支払い続ける計画です。
返済方法が元金均等返済なので返済が進むにつれ、月々の支払いが僅かながら減っていくのがせめてもの救いです。

もう1つ大きな支出項目のうち「②家族で使うお金」は、基本的に金額が固定されています。

今月は僅かに予算オーバーです。
ただ住宅ローンの支払いが徐々に減っていきますので、来月からは予算内に収まるでしょう。

通信費に関し、昨年11月分から日本通信SIMに切り替えました。

私の場合、変更後の通信費は≒1.4千円/月で、旧フリーテル契約と比較して、月々≒2千円程度安くなっております。
また契約変更後、体感では通信品質はむしろ良くなったと感じています。

ですので、コスパ的には大満足🙌

通信コストの見直しを検討されている方にもオススメです👍

b.日用品 ¥36,109

健康、医療、理美容、衣服など、主に健康や外観を整えるための出費を記載しております。

今年は日用品の予算を、昨年比で≒27%の削減目標としています。
医療費など、定期的な支出もあるので、予算管理に特に注意が必要な項目です。

最低限の生活に必要な変動費①」に相当する項目となり、現状、月々23千円を予算として見込んでいます。
月々の支出の変動が大きな項目なので、この項目の適切な管理が、基本的な変動費の削減目標の1つとなります。

今月は、皮膚科の一括払いもあったため、大幅に予算オーバーしました。

c.食費 ¥1,279

私用の外食費、コンビニ、ベンダーなどでの出費を記載しております。

最低限の生活に必要な変動費②」に相当する項目となり、現状、月々4千円を予算として見込んでおります。
今月は予算内に収まりました。

d.交際費 ¥71,609

家族交際費や趣味関連、書籍購入など教養関連も本項目に記載しております。

今年は交際費の予算を、昨年比で≒34%の削減目標としています。
趣味関連の費用など、定期的な支出もあるので、予算管理に特に注意が必要な項目です。

いわゆる「ゆとり費」の意味合いが強い変動費の項目となり、現状、月々38千円を予算として見込んでおります。
この項目の適切な管理が、基本的な変動費の削減目標の1つとなります。

今月は棒術関係の一括払いもあったため、大幅に予算オーバーしました。

e.特別な支出 ¥83,200

基本的にたまに発生する費用や予定外の出費の記載を想定しております。
年会費や家電の購入、冠婚葬祭に関わる費用などが対象の項目にあたる見込みです。

基本的に月々の予算設定はしておりません。
年間では300千円を一応の目安としております。

今月は、ガジェットの購入に83.2千円の費用が発生しました。その分、今月は支出が大きくなっています。

f.現金・カード ¥0

他の項目に該当しない現金・カードの支払いが発生した場合に使用する予定の項目です。

今月は費用が発生しておりません。

g.その他(参考項目) ¥4,370

基本的に、仕事中に使用した交通費、食費、印紙代等を記載しております。

一応14千円が月々の予算です。
ただ後払いですが基本的に経費精算で、ほぼほぼ支出回収できるので、参考項目となります。

今月は特に大きな支出はありませんでした。

家計簿つけよう❣️

4.今月の振り返り・課題

個別項目として「特別な支出」で大きな支出がありました。
また「日用品」と「交際費」でも大きく予算オーバーとなりました。
その為、全体でもだいぶ予算オーバーしております。

a.特別な支出

今月は特別な支出として、ガジェットの購入に83.2千円ほど支出が発生しました。

支出としては大きいですが、まぁ、買ってしまった物は仕方ないので。。。
残り11ヶ月、年間予算枠内で頑張ります😅

b.日用品

大きな支出項目として皮膚科の医療費で27.5千円、6ヶ月分の処方薬代金も含まれております。

細かい話ですが、発生分のうち≒22.9千円程度は来月以降に順次月割りで計上してもよい費用です。
それを全て当月処理で計上しているため、一時的には費用が嵩むのは仕方ない部分と考えております。

c.交際費

大きな支出項目として棒術関係の費用で≒39千になります。
3ヶ月分の費用で前払い分も含まれます。

これも細かい話ですが、発生分のうち≒26千円程度は来月以降に順次月割りで計上してもよい費用です。
それを全て当月処理で計上しているため、やはり一時的には費用が嵩むのは仕方ない部分と考えております。

d.まとめ

これら日用品と交際費の繰越可能な費用を合わせると≒48.9千円となり、ある意味これらは今月分の月次管理範囲外の費用といえます。

予算オーバーした132千円のうち、83.2千円は年間予算枠で、月次予算のオーバーは48.8千円(132千円-83.2千円)と考えますと、繰越分との差引で+0.1千円となり、一応ギリギリ月次予算に収まる計算になります。

従いまして次月以降は、日用品や交際費にある程度のゆとりがでるよう注意していくことになります。

今月は特別な支出で大きな支出があり、かなりの予算オーバーとなりましたが、それを別に考えれば、月次支出としてはギリギリ予算内に収まっております。

年次予算枠での支出が発生する月は、支出が大きくなりがちです。
ただそれに惑わされずに、月次予算も継続的に意識しながら、家計管理して行く必要があります。

一時的な出費も把握しながら「月間と年間の両方で家計管理」を行うことを意識するよう心がけています。


なお毎回いっていることではありますが、最終的には年間でだいたいの帳尻が合えばよい考えています。
今後も支出項目に注意しながら次月以降も家計管理を継続する予定です。




最後までお読みいただき、ありがとうございました。
noteの「スキ❤️」ボタンのクリックや、コメントをしていただけると嬉しいです🥹
ご意見・感想などがありましたら、お寄せいただければ、取り入れていきたいと思います。
フォローしていただけると更新をお知らせすることができます。

もし、おだともを応援して頂けるようでしたら記事内のアソシエイトリンクより、掲載はもちろん、それ以外のどのようなものでもご自身のお好きな商品をご購入して頂けますと幸いに存じます🙏

今後の記事作成の励みになります!!


※Amazonアソシエイト利用中。


#今月の家計簿
#家計簿公開
#家計簿
#家計簿アプリ
#家計管理
#家計
#家計改善


いいなと思ったら応援しよう!

資産形成📈おだとも🌈✨
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集