![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90532244/rectangle_large_type_2_e60fad8c50cf5867cf12b031b7605099.jpeg?width=1200)
さそり座うまれの時期
今日は11月5日さそり座生まれの時期だ。
タイトルの写真は2019年に撮影した。さそり座が画面中央右に写っている。夜空では天の川のほとりにある星座だ。
いつからいつまで、さそり座うまれの時期なのか?
国立天文台の暦計算室のホームページで24節気のカレンダーを確認したらできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1667595899397-sa6D43gITf.png?width=1200)
毎年、霜降から小雪になるまでが、さそり座うまれの時期だ。生まれた時の太陽が空のどこに位置していたかで、誕生星座は決まる。
これは西洋占星術のルールだ。占星術はアストロロジーといい、アストロノミーと呼ばれる天文学の母でもある。
天文学と占星術の関係
暦の作成や、王の星占いのための星の位置を正確に知る必要があった。
ケプラーの法則を発見したヨハネス・ケプラー、月のクレーターの名前が有名なティコ・ブラーエは、ティコ師匠に弟子入りしたケプラーという師弟関係だ。ティコ・ブラーエはデンマーク王から、王のホロスコープ作りを依頼され、天文台をたてる(ようは城)資金を提供された。
ティコ・ブラーエは精密な星の位置の観測をした。この記録のなかからケプラーの法則を発見したのが、ヨハネス・ケプラーだ。
書き出すと長いので、詳しくはwiki読んでください。
このあたりまでが、占星術=天文学くらいの時期だ。ここから天文学は科学として飛躍する。
アイザック・ニュートンのニュートン力学
ケプラーの法則に運動方程式をぶっこんで、ニュートン力学を確立したアイザック・ニュートンだ、万有引力の発見でも知られている。
このあたりから天文学は科学として飛躍していく、占星術は科学としては衰退していく岐路はここだとおもう。
他にもペストなどがあるのだけれど、これは書き出すと長いので別記事にします。
誕生星座のは太陽の位置
ここから先は
1,647字
/
2画像
この記事のみ
¥
500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?