
SHORAIバッテリーの充電豆知識
従前の鉛バッテリーに変わる次世代のバッテリーとして登場したリチウムイオンバッテリー。携帯電話やスマホでお馴染みのバッテリーだが、車やバイクのバッテリーとしては認知こそされているだろうが使ったことのあるユーザーはまだまだ多くは無いだろう。その理由として挙げられるのは保守的な国民性であること、そして価格だろう。
保守的な国民性であるのでオルタナティブなテクノロジーに飛びつきにくいという側面があるのは否めない。そしてリチウムイオンバッテリーの価格は従前の鉛バッテリーに比べて高く、それらが相まって気軽に試してみようとはならないのだろう。
私はあまり保守的とは思わないが、自分のバイクはバッテリー不要のため試す機会がなかなか無くリチウムイオンバッテリーを使い始めたのは割と遅い方だと思う。私が使ったのはSHORAIバッテリー。それからリチウムイオンバッテリーはずっとこれを使っている。今となっては積極的にリチウムを使うが使い分けはしている。積極的に使うようになった理由は、その圧倒的な軽さと力強さ。軽くて問題になることはなく、一部のモデルではバッテリーの重さゆえにオイルタンクにクラックが入ることもあるので軽いに越したことは無いのである。そしてセルスタートが力強いことも特筆すべきことだ。評価通り真冬の一発目は少し弱く感じるがそれ以外はギュンギュンとモーターが回る。あとは自己放電率が低いこともメリットだ。こう書くと良いこと尽くめの様に感じるがもちろんデメリットもある。
※この続きや、日々更新される有料記事は個別購読の他、定期購読プランへの加入(月額880円)で読むことができます。定期購読プラン加入中は全ての有料記事を読むことが出来ます。
https://note.com/odasycle/membership
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?