
ハーレーの配線事情
本日は苦手な方が多いであろう電気、配線の話。基本的に電気バイクでない内燃機関を搭載したバイクは燃料であるガソリンを使って運用している。とはいえガソリンを使うのは、それを燃焼させてピストンを連続的に動かし結果、連続的な回転運動を生じさせるためでそれが即ち動力なのだが、そもそも燃焼させるために必要な点火のための火花は電気から作られる。したがって電気バイクでないにしろ内燃機関のバイクでも電気は切っても切れない関係にあるのは周知の事実。灯火類が不要なレーサーでも点火のために電気は必要である。そんな重要な電気は実際に目で見ることはできないので苦手な方がマジョリティであるというのは十分理解できる。
今回はバイクにとっても重要な電気の話、特に配線についてハーレーに特化して書いていこうと思う。配線を疎かにしていると最悪バイクが炎上する恐れがあるので本当に要注意である。
私は仕事柄、いろんな人が触ったバイクを触っている。そうすると多くの人達がどれだけ配線について軽視している、または苦手意識を持っているかが良く解る。私から見て完璧と思える配線にはなかなか巡り合わないのが現実だ。男の黒一色配線、かにがふんだんに使ってある配線、ラーメン配線などなど・・・。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?