![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87566815/rectangle_large_type_2_6497d6022a6a0887f0106aba0ba56f9e.png?width=1200)
あれもこれも全部紙で来る
![](https://assets.st-note.com/img/1664016418503-a8WjRmoDzE.png)
議会の仕事をするようになって驚いたことが、『配られる紙の量がとにかく多い』ことです。
あれもこれも紙で配られます。お知らせも紙ですし、会派で回し読みすればいいような資料も一人一冊配布されますし、議会は紙を減らすという視点で動いているようには感じません。
・・・んー、勿体ない。
あ、それから片面印刷が多いのも気になります。両面とか2UPとかでも良いんですけどね。
最初は真面目に分類してファイリングしたりラベルを付けていたのですが、資料整理で夜が終わってしまうので整理することを止めました。
先輩議員に聞いたところ、やはり管理しきれないという事でさっとチェックしてすぐ必要なもの以外は捨てているとの事。勿体ないですが仕方ありません、資料整理に明け暮れて、手段が目的化しては本末転倒ですから。
![](https://assets.st-note.com/img/1664016470692-MdgpQmTFK9.png)
私も今では結構捨てています。その代わり、捨てる前にスキャナーで読み取って全部PDFにしてipadに端から入れています。
このために買いました、ipad
![](https://assets.st-note.com/img/1664016525729-Ux1Po8uQmj.png)
たとえば委員会では複数の局の様々なテーマの資料が配布されるため、かさばるうえに管理が大変でした。そこで議会局に電話して「毎回委員会で配布される資料をデータで送ってもらえないか」とお願いしたところ、「わかりました!」とのお返事をいただきました。
が、ところがどっこい。
![](https://assets.st-note.com/img/1664016557623-q4wtQz2moF.png)
別の方がやってきて、「それは難しいです」とのお返事。
んで「うちの若いもの困らせないで下さいよ」的な事言われて、そそそ、そんな無理難題言ったの???と今だにトラウマです。自分で気づかないうちに横暴な事言っていやしないか?考えてしまいます。
どうしてデータで送るのが難しいのか?について聞きましたが、「途中で修正が入ったりするから」的な説明でなんかよく理解できませんでした。
それ以外でも市役所って、なかなかデータでくれないんですよね。
各局に「これこれこういうデータを出してくれ」とお願いした場合、ほとんどの場合、紙で提出されます。
「データで貰えませんか?」
「それはちょっと・・・・」
「なぜですか?データではダメな理由は何ですか?」
「そういう前例がないので・・・」
「・・・」
この後も粘るのですが結局紙で持ってこられます。
データだと変に加工されたり悪用されるとか、信用されていないのかなあ、とか考えてしまいます。
民間だと、紙のほうが嫌がられるんですけどね。印刷するの面倒だしメールでデータ送るほうが楽ですし。
役所は紙文化なんだなあ、っと思います。
2022年追記
その後、議会にもタブレットが導入されて、委員会などの資料はデータで貰えるようになりました。とはいえ議会のデジタル化はまだまだ先の話。なぜなら紙でも配られるから。結局手間増えてません?
自治体DXなんて言われてますけど、使う人が本気で取り組まないとこうなってしまいます。
オダリエ