![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140749357/rectangle_large_type_2_c3f5f60eebd714d06745a7616c3b03d4.png?width=1200)
開発経験が無いのに、プロジェクト管理はできるのか?
大手企業にお勤めの方なら、
開発経験が無いのに、いきなりプロジェクトの管理を任されて、
何から手を付ければ良いのか路頭に迷われる事もあるのではないでしょうか?
僕はキャリアのスタートがIT土方派遣からスタートしたので
プログラマ、SEと経験をしてからプロジェクトの管理に携わる事
ができましたが、メーカ系SIer時代は
開発経験が無くプロジェクト管理を任されて
困っている人をたくさん見てきました。
ポイントはこの3つでした
1.そもそも何を管理してよいか解らない
2.開発ベンダーの言っている事が解らない
3.課題、リスクに対して決断ができない
では1つづつ、僕なりの解決案を
1.そもそも何から計画してよいか解らない
WBSを作る所から始めてみてはいかがでしょうか?
作り方が解らなければ、開発担当者にお願いするか
過去プロジェクトを参考にする。
作ったWBSをベースに、週次で遅れが無いか確認する。
遅れがあれば、同リカバリするか?
リカバリできなければはそれは自然と課題管理へと流れる。
管理することは沢山出てくると思いますが、まずは
タスクベースでWBSを作る
2.開発ベンダーの言っている事が解らない
進捗の遅れや、原因を説明されても技術的な内容が理解できず
簡単に言うとナメられる事もあるかもしれない。
対策の1つは開き直って、技術力が無い事を伝えてフォローしてもらう
もう1つは話題になりそうな事は前もって調べて、
少なくとも表面上の会話はできるようにする。
3.課題、リスクに対して決断ができない
これは誰かに決断してもらっても良いと思う。
できれば優秀な右腕となる人や上司とか。
メンバーを集めて決定しても良いと思う。
ただ、最後の責任は自分が取る。失敗すれば謝りに行く。
まとめ
今回は以上ですが、他には見積もりの妥当性が判断できない
とか進捗会議を上手くまとめれないとか
色々あると思いますが、それはまた次の機会で。
経験は大事。ITシステムのプロジェクトは
知識ベースの理想だけで上手く進めれたのを見たことが無い。
結局は最後は泥臭さと人柄かもしれない
このリーダーの為なら、ちゃんとテストしようかなって
メンバーに思わせれれば、成功要素の半分は得れるでしょう