見出し画像

【転職】5回経験者が年代別に気を付けた事を語ってみる

長期休暇など時間ができたり、疲れを感じた時に
ふと転職を考えたりしませんか?

僕は20代、30代、40代転職通して5回転職し
そのおかげで、順調にキャリアを築けてきたと思っています。
ただ、仕事を変える事は生活環境も変わるし、
イチからのスタートになり新たな勉強や我慢も必要。
その中で、僕自身が年代別にどういう考えを持って行動して、
その結果どうなったかについて、
少しでも悩んでる方の参考になればと思います。

基本は「未来の選択肢が減らないか」

今もですが常に考えているのは、この仕事は先に繋がるのかという事です。
例えば、会社独自のルールや作業を入社以来10年任されたとすると、
30代となり、そこから転職を考えると既に選択肢は減っています。


20代は「様々な経験を積める環境か」

ずっと同じ仕事を任され続けて、新たな事に挑戦できる環境にあるか?
無ければ転職を検討しても良いかと思います。

30代は「マネジメントさせてもらえるか」

将来を見据えると、この年代で規模に関わらずリーダー経験を持っておく事が大事です。経験上、転職市場では必ず問われます。

40代は「収入、役職にこだわる」

この年代になって、収入が安定しなかったり、役職につける見込みも
無ければ転職を考えても良いかと思います。
この年代では経歴勝負になるので、それまで選択肢が減らないよう
振る舞えていれば、希望が通りやすくなっているはずです。

まとめ

人生の選択は自分で決断する事です。
その選択肢が削られないように気をつけていれば、
方向転換しやすく柔軟に過ごしていけると思います。

ただ、上手く経験を詰めなかったり、異業種への転職の場合などは
「資格」を取るというのも有効な手段と思います。
参考までに、僕がPMP取得について記事も最後にリンク貼っておきます。
https://note.com/odar_con/n/n4ff3b8217291

いいなと思ったら応援しよう!