見出し画像

スケート教室でクラスを落として得るものが多かった話

2年ほど前から娘をアイススケートに通わせている。毎週日曜の営業前の時間帯なので、ちょっと早めの8時集合。

普段は気の向いた時だけスケートリンクで滑っていて、自由奔放で型にはめられることを嫌う娘は、そちらの方が気に入っている。でもやっぱり、ちゃんと教わった方が目に目えて上達する。

教室は4〜5回単位で、シーズン中はほぼ毎月申し込める。カレンダーとにらめっこして習いたくなった時だけ集中して習う。付き添いで見ているのも暇なので、私も去年から同じ時間は大人コースで習うことにした。

今年なんて「私は習いたい訳じゃないけど、パパがどうしてもと言うなら、しゃあなしで付いてってあげる」と言うてた。

私は「あんたのためでしょ」とは言わない。かわりに、自分のやりたいことをやってるだけだから、ええんやで。


基礎に立ち戻ると視界が広がる

去年あたり、私は「せっかく習うならいろんな技ができるようになりたい」と、背伸び気味にクラスを選んでいた。

たぶん、負けず嫌いの男子を引きずっていて、背伸びして上のクラスに進級するのがステータスみたいな気持ちがある。でも当然、どこかで頭打ちになる。

冷静になってみると、この年でちょっと上達が早かったくらいで、ずっと続けている人からすると差はない。そもそも比べる意味がない。

今年は、基礎から固めようとクラスを下げてみた。与えられたお代に対して、楽勝でできそうなレベル。そうすると、けっこういろんなことが見えてきた。

背伸びして新しい技に挑戦しようとする時には、技そのものに必死になって、基礎的なことに意識を向けるリソースが足りなかったんだなとか。

基礎的なことが確実にできると、去年は苦戦していたことが、いつのまにかスルッとできるようになったりするんだなとか。

ここで言う基礎的なこととは、腰をまっすぐ落とし(へっぴり腰でなく)、刃の真上に重心を乗せ、太ももの力を推進力に乗せるようなこと。

何一つ派手なことはないけれど、土台がしっかりしたような手応えがあった。


四十の手習いのススメ

新しいことをやると、目に見えて上達するので楽しい。自己肯定感めっちゃあがる。

「基礎に立ち戻ると伸びる」みたいな教訓は、自分が取り組んでいる他のことにも当てはまらないだろうか?と思ったりもする。

例えば、自分にとって得意なスポーツと言えば水泳が挙げられる。35年ほど続けているけれど、「今日は上達した!」と分かりやすく実感できることは少なくなったし、何なら記録は年々落ちる。「風呂に行くのと同じ」だから続いている。

でも、基礎に立ち戻ってみれば、ブレイクスルーがあるかもしれない。そう思うと、少しワクワクする。基礎が蹴伸びなのか、筋力なのかは分からんけど。

世の中には、同じ年代でも自分より速い人もいるくらいだから、理論上、伸びしろはある。


いいなと思ったら応援しよう!

odapeth
「文章でメシを食う」の道を開くため、サポートいただけると励みになります。それを元手にメシを食ってメシレポします。

この記事が参加している募集