
【スモステ報告会レポート①】Engineer egg:菅原 由騎さん
浜通りでの若者のチャレンジを応援する「浜通りスモールステッププロジェクト」の報告会が3/18(土)に行われました。2023年1月から活動をスタートし、3ヶ月の期間で行われたイベント実施の報告やプロジェクトの途中経過など、7名の参加者に発表していただきました。
▼浜通りスモールステッププロジェクトとは?
→福島県の浜通りは原発事故の影響により長期間避難を余儀なくされた地域がたくさんあります。浜通りでのプロジェクトの推進や、新たな活動のきっかけにつなげていきたいと考え、審査を通過したチーム10組に、活動支援金として最大5万円を補助をする『浜通りスモールステッププロジェクト』を発案しました。
▼Engineer egg:菅原 由騎さん


日本大学工学部電子工学科の菅原 由騎です。
プロジェクト名はEngineer eggです。

浜通りスモールステッププロジェクト参加動機は、初年度に参加されていた大川翔さんから紹介いただきました。活動資金をもらえて、メンターがついてくれるということで参加しました。

元々、私は、工業高校の就職のミスマッチの問題を解決したいと思ってました。学生の就職のミスマッチっていう問題を解決したいために、メンターの但野さんとミーティングやメッセンジャーなどでやり取りを通して、本当の課題はどこにあるんだという、深堀りを行いました。話すたびに、但野さんのレベルの高さが染みてわかって、まだまだ自分は大したことないなってことを痛感し、僕は何度も噛みついて議論を進めました。

地域を使ってのフィールドワークはできてないんですけども、私は今回この1月から3月活動は、課題を解決する正しいステップを少しは学べたのかなと思います。
私は、ここに参加する前は、解決策を先に考えてしまい、実際に起きている本当の課題はなんなのか、誰を助けるのかはあまり明確ではありませんでした。しかし、現在は「深さ、広さ、構造、時間」この4つの視点で、私は物事を考えるようになったのではないかと思います。

活動資金の使い方なんですけども、書籍に全部使わせていただきました。

今後もぜひよろしくお願いします。本当に貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。
<会場からの質問>
Q.先ほどいろんな本が出てきたんですけど、その中で1番印象に残ったものと、なんか次に生かせそうなものがあれば教えてください。
A.「解像度を上げる」っていう本がダントツでよかったです。
何がすごかったのかっていうと、まず、工業高校の就職のミスマッチを解決したかったんですけども、 僕はこの問題を1つを大きく括ってしまい、そしてその解決策っていうのは思い浮かばず困りました。
そこでな話を進めていくうちに、本当はこれは僕がやりたかったことなのか、深さの視点と広さの視点がツリー構造のように、ここが実は課題じゃないかみたいなところをピックアップし、同級生とかにインタビューできるようにはなりました。
今後は小高産業技術高校の生徒さんに、インタビューする時に、ここで培った知識が活かせるんじゃないかと思っております。

Q.次はどんな一歩を踏み出したいですか?
A.このプロジェクトが終わってから言うのはなんですけど、フィールドワークをしていきたいなと思っています。
本読みながら思考を広げていったんですけども、次は実際に今の高校生も就職する人たちには、 どういう課題が存在しているのかって、自分がなんか想定していた課題は本当に合っているのかっていうのを、これから検証を進めていきたいと思っております。
<メンターの但野さんからのコメント>
どうもお疲れ様でした。 本当はフィードワークまでやって、今日の報告会まで行きたいなと思ってたんですけど、そこまでちょっとたどり着けなかったのが、まあ残念かなと思ってます。
やっぱりスピードって、何よりもすごく大切なんですよね。考えて考えて、実際現場で実際どうだったか。仮説をぶつけて、そのサイクルが短くなればなるほど、成長の傾きってどんどん立ってくなるので。
この傾き方ってすごく大切なんですよね。のんびり長くやってくのも大事なんですけど、とにかく躊躇せず、次はアクションして、どんどん学習を深めていって。それで早く困ってる人たちを助けられるようなサービスを始めてもらえたらなと思います。
頑張ってください。ありがとうございました。
<次回のスモステのスケジュール>
次回は、7月〜9月の期間で実施を準備しておりますので、ぜひご参加お待ちしております。
● 募集開始 :2023年5月頃〜
● プロジェクト期間 :7月上旬~9月下旬
☆選考に通らなかった方に対して、月1回のフォローアップゼミも開催!
● 活動報告会 :9月末予定
※スケジュールは変更になる可能性がございますので、ご了承ください。