![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112754685/rectangle_large_type_2_570d37c0137c6f16fcf08d774ec3300c.jpeg?width=1200)
【Edge Rank 1080】Xの没落はいつ? 【奥野】
最近の僕が好きなアニメは、原作の連載が終了しそうなタイミングで放送を始める、みたいな法則があるのでしょうかねえ。
偶然だと思いますけれど、今年の4月~6月期に放送していた「君は放課後インソムニア」が次号最終回、と言う状況でがっくりきています。
ちょっと前には津軽三味線を取り扱ったアニメ「ましろのおと」も放送からまもなくして原作の連載が終了しましたし。僕の好きな作品のそういう巡り合わせが、なんとも言えず切ない今日この頃です。
Xの没落はいつ?
SNSサービスの所有者となって以来、これでもかというほど株を落としているイーロン・マスク氏。Twitter(現:X)は利用者が多いからそうそう簡単に潰れることも無いでしょうけれど、
・ひどい運営を続けたら
・強力なライバルが現れたら
人気プラットフォームの座から降りるようなことがあっても不思議じゃありません。僕のような、洞ヶ峠から戦況をみているだけの立場でも、Xが危なっかしい綱渡りをやっていそうだなあというのは感じるわけで、サービスの認証プラットフォームにSNSを使っていたり、SNSの口コミがサービス・製品の需要を左右したりするような方々は気が気ではないでしょうね。
Xはその上で送金できるようなスーパーアプリを目指していると耳にしたことがあるのですが、もし本当なら、あんなに運用コストを削減していいのかな、とは思います。スーパーアプリを目指すならかっちりした運用がなければ大きな金銭トラブルにもつながりかねず(扱うのは金銭だけではありませんが)、もしかしたらXの没落はスーパーアプリ化してからの運用トラブルが引き金になるのかなあ、なんて思ったり思わなかったりしています。
そういえば、ちょっと前にサービス名を「X」に変えましたよね。今は世の人々の認知度についての移行期なので
Twitter(現 X)
X(元Twitter)
といった書き方がされているのですが、元Twitterと聞いて、元プリンスっていたなあと思い出す今日この頃です。
=== 今月のテーマであなたも書きませんか? ===
今月のEdge Rank共通テーマは 「X」 です。タイミング的に派Twitterから名前を変えたSNSが旬ですが、そもそもXという言葉にはいろんな意味がありますよねえ。10を表したり、未確定(未公表)だけど期待をあおる誰かだったり、正体不明の怪人だったり、野球のサヨナラゲームだったり。みなさんが気になっている「X」はなんですか?ぜひ教えてください。
noteやブログ、ツイッターでEdge Rankと同じテーマで書いてみませんか?
ハッシュタグ #EdgeRankBloggers を付けて投稿すると執筆メンバーが読みます!
→ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=EdgeRankBloggers
内容によってはEdge Rankで取り上げさせていただくこともあります。
やりたいことってなんだ
最近、ちょっとだけ我慢しなくてよい状況になりました。僕はSNSでできるだけネガティブなことは書かないようにしているし、人と話すときにもそういう情報を出さないようにしているので、我慢はボディーブローのように蓄積され続けるんですよね。それが解消されたので、精神的にすこし解き放たれた状況になっています。
で、おもうのですが、我慢しているときに、並行して「やりたいこと」を意識していなかったので、いざ解き放たれてみると何をするかがなかなか出てこない。無駄にならないようなインプットはそれなりに始めましたけれど、それがやりたいことなのかというと、必ずしもそうではありません。
人間いろんな状況がありますが、次にステージが変わったときに、こういうことをやりたいなという気持ちは何かしら持っていないとだめですねえ。今度からはそうありたいものだなと思った次第です。
編集後記
今年は例年以上に猛暑のような気がします。やりたいことができていない理由の一つは、体力を削られるほどの猛暑でタイミングが悪い、ということもありそう。もうちょっとだけ涼しくなったら、行きたいところに行って自分の「好き」全開の発信をそれでしたいなあと思ったりもするわけです。
でも、今の40度誓い気温で身体を炙られる毎日じゃあ、外出がキツいですわー。しばらく逢えなかった友人と飲みに行けるようになったりはしてきたので、夜から活動を始めて行きたいなとは思っています。
次号はゆうせいさんの予定です。お楽しみに。
Edge Rank noteは個性豊かなブロガー集団による共同noteマガジンです。マガジンをフォローすると月に10本程度の記事が届きます→ Edge Rank note