見出し画像

#129 育休コミュニティMIRAIS PLANNER応援してます~育休を白紙しない手帳~

今日は金曜日ですが趣向を変えて、ゲストにお越しいただいて放送をお送りしたいなと思います。
お馴染みパートナーであり同志である、育休コミュニティ「MIRAIS」の中で、今手帳プロジェクトっていうのが動いているんですね。
この手帳プロジェクト、私は人ごととは思えないぐらい親近感を持つ取り組みでして、この話をぜひ聞きたいということで、この手帳プロジェクトリーダーのころさんに今日はゲストでお越しいただきました。
ゆるい金曜日のネタがないかなとか、そういうレベルじゃなくて楽しいお話が聞けましたので、ぜひこの後のチャプターを聴いてください。

育休者にぴったりの育休から始まる未来図を描ける手帳

(小田木)ゆる金の金曜日に来ていただいたのは、育休コミュニティ「MIRAIS」で今手帳プロジェクトのリーダーをしているころさんです。
ころさん、よろしくお願いします。

(ころ氏)よろしくお願いします。

(小田木)通称ころちゃん、今日はころちゃんでいいですか?

(ころ氏)はい、ころちゃんでよろしくお願いします。

(小田木)ころちゃん、ありがとうございます。
今、どんなことにチャレンジして取り組んでいるのか、簡単に紹介してもらっていいですか。

(ころ氏)はい、ありがとうございます。
今、育休コミュニティ「MIRAIS」で手帳作成プロジェクトというのを行ってまして、育休者やワーママのみなさんに使ってもらう手帳っていうものを作ってます。

(小田木)ワーキングマザーに向けた手帳ってそうないですよね。

(ころ氏)そうですね。いくつかはあるんですけど、育休中にターゲットをしぼって、ワークとか、育休中にしてもらいたいことっていうのを詰め込んで作ってきているので、そういった面ではちょっと珍しいかなと思ってます。

(小田木)プロジェクトの話を聞いて、私めちゃくちゃ共感したのが、仕事を離れた育休中にめっちゃ手帳に助けられたなって思ってることがあって、ちょうど年明けにも放送したんですけれども、それでもう人ごととは思えないみたいな、そんな感じの印象を持ったんですよ。
#106 明日どんな1日を送るか決めよう)
育休とか仕事を離れた期間と手帳みたいな、原体験とかエピソードがあったりするんですか?

(ころ氏)そうですね。私は元々手帳が好きで、割といろんな手帳を使ってみたりしてきてたんですけど、育休に入った途端、スケジュール欄が全く白紙になってしまって、なんか世界から切り離されたような感じになったとか、何もまるでしていないかのような感じを受けたんですね。
そういったことがあります。

(小田木)すごい全く同じ!人の話を聞いている気がしなかった。
そうそう、手帳が白紙になった時に、仕事の予定で埋まらなくなった時に、何もやってない感とか、何者でもない感、強烈にああ、そうなんだと思った記憶があるなって思いました。今の話を聞いて。

(ころ氏)そうなんですよ。実際は、産後も結構お母さんの一日って忙しくて、毎日いろんなことしてたり、いろんなことを調べたり、チャレンジしたりの繰り返しなのに、今までの手帳の使い方だと、外から与えられた予定みたいなものが入らないので白紙になってしまって、そのことによって私今日何もしてないって思い込んでしまうみたいなことがあると思うんですね。

(小田木)それと同じことを私も年明け話したと今思いながら、それって自分だけかなと思ってたけど、結構多くの人の共通体験なのかもしれないですね。

(ころ氏)私も小田木さんのVoicyを聴かせていただいて、めちゃくちゃびっくりして。
私たちが問題と思って、そこをなんとかしたいと思って、今半年以上このプロジェクトさせてもらってるんですけど、小田木さんもメンバーだったのかなと思うくらい本当に同じ思いを持って、そこに対して問題視を持たれていたので私も驚きました。

(小田木)どうりで他人事だと思わなかったわけだわって今思いましたけど、仕事の予定が勝手に埋まっていく手帳の使い方ではなくて、日々起こっていることに、仕事だろうが仕事じゃなかろうがちゃんと向き合っていくみたいな、そういう発想がスタートになるっていう感覚ですよね。

(ころ氏)そうですね。自分のやりたいこととか、自分はどんなふうに次の日を過ごしたいかみたいなものを、自分でコントロールしていく手帳が作りたいなと思って今回作ることになりました。

(小田木)なるほど。自分で埋めていく手帳、どうしたいのか考えていく手帳。めっちゃいいじゃないですか。
そういう手帳を作りたくて、ないんだったら作っちゃえみたいな、そういうノリですか?

(ころ氏)そうですね。ないので、これは自分たちで作ろうっていう話で最初始めたんですけど、手帳作りのプロがいるわけではないので、今日までいっぱい試行錯誤というか、メンバーも全員育休中のお母さんなので、子どもを抱えながら話し合いしながら作ってきました。

(小田木)確かに。こういうもの欲しいなっていう妄想はできたとしても、じゃあそれを形にしようと思ったら、何から手をつけていいかと普通わかんないですよね。

(ころ氏)そうですね。仲間集めるところからスタートだったので、手帳を作りたいんですっていう話をして、そこで全国の仲間と初めまして状態で、そこからはじまった手帳になります。

(小田木)こういう体験をした、こういうことがやりたい、こういう課題を解決したいみたいなことを呼びかけて仲間を集めて、賛同する人が集まってくれて、今動いているのが、この手帳プロジェクトっていうことですかね?

(ころ氏)そうです。

(小田木)すごい。どんなものができるのかめちゃくちゃ楽しみだなって思いました。
手帳そのものもそうだし、そのプロセスだとか、いろんな人の体験っていうか考え方が詰まってるって思うと、手にとってみたいですよね。

(ころ氏)ありがとうございます。

(小田木)これどこで買えるんですか?

(ころ氏)これはですね、今クラウドファンディングさせていただいてまして、こちらの方から買っていただくことができます。
買うというか、支援していただいて、リターンとして手帳が届くというかたちになってます。

(小田木)なるほど。何か新しいものを形にしようと思うと、お金もかかるじゃん、材料も欲しいじゃん。
これをクラファンで集めて、賛同してくれる人とか、応援してくれる人とか、あとその手帳が欲しい人たちが最初にそのクラファンにお金を投じて、最終的にプロジェクトが成立したら、手帳と気持ちをゲットするみたいな。

(ころ氏)そうですね。そのような流れになっています。

(小田木)なるほど。クラファンのURLを教えていただいて、このVoicyのリンクに貼っておきます。
これ聴いて下さっている方の中でも、あー、そういうこと考えた、そういう手帳が欲しいとか、大事な人にそれをあげたいなって思う人もいそうですよね。

(ころ氏)すでにご支援してくださっている方の中には、職場で今から育休を取る後輩にあげようとか、奥さんが妊娠中なので妻にあげたいですとか、プレゼントで買ってくださるという方もおられて、そういう方がたくさんいらっしゃるんだなと嬉しく思ってます。

(小田木)最初に話してくれた、こう考えたらいいんだよとか、こういうふうに使うともっと毎日見え方が変わるよみたいな、そういうメッセージと一緒にわたっていけそうな気がしますよね。

(ころ氏)そうですね、そうだとすごく嬉しいです。
お母さんの何もしてないんだという気持ちをぜひここに書いて、自分の暮らしややりたいことを見える化することで、わたし頑張ってるなって思ってもらえる人を一人でも増やしていけたらなと思っています。

(小田木)なるほど。暖かい。

(ころ氏)でもこれ、クラウドファンディングが成立しないと、みなさんのお手元に渡すことができないので…。

(小田木)なるほど、そうか。0か10かですもんね。
達成しなかったら、そこまで8割ぐらい集まっているんですけどといっても、はい、解散みたいな、崖っぷちっていうか、退路を断ったプロジェクトということですね。

(ころ氏)そうなんですよ。一人でも多くの方の手に渡るようにご協力いただけると大変ありがたいです。

(小田木)私、本当に手帳に助けられた思いを手帳に返したいなと思っていたので、その分をクラファン支援させていただきます。

(ころ氏)本当ですか?ありがとうございます。

(小田木)もちろんです、この後やってきますね。

(ころ氏)嬉しいです。

(小田木)ありがとうございます。最後にころちゃんのメッセージというか、ひとこともらえたらなと思います。

(ころ氏)そうですね。今コロナ禍ということもあって、産後、お母さんひとりで頑張っている方がたくさん全国におられると思うんですけど、その中でのご不安な気持ちもぜひ手帳に書き出してみてもらうことで、頑張ろうって思える人もたくさんいるかなと思うので、ぜひこの手帳を一人でも多くの人の手に渡ることで、頑張れる元気なお母さんを増やしていけたらいいなと思っています。
よろしくお願いします。

(小田木)応援します。ありがとうございます。
ということで、今日は育休コミュニティ「MIRAIS」で手帳プロジェクトのリーダーをしているころちゃんに来ていただきました。ありがとうございます。

(ころ氏)ありがとうございます。

(小田木)がんばってね。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA