![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125745709/rectangle_large_type_2_d3a7e73a43aeae67314aacbe6ada1cc2.png?width=1200)
#1030 両立は、大事にしたいものを両方大事にする生き方(原点回帰)
おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、チームワーキングで仕事をもっとおもしろく、キャリアもっと持続可能に、オンラインスクールスクラより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。
今日は、12月28日木曜日です。
木曜日ということで、年内最後の毎週木曜日恒例の一緒にこのチャンネルを運営するなつさんの質問コーナーをお届けしたいと思います。
なつさんも年内最後バージョンの質問を用意してくれている感じですね。
なつさん、一年間毎週木曜質問コーナーをありがとうございます。
それでは、読んでいきたいと思います。
チャンネル開始から4年を振り返る
【今年もあっという間に最後の質問になりました。
小田木さんとの毎週のやりとりはもちろんですが、今年は放送が4年目に入り、1000回記念放送や公開放送イベントなど、チャンネルの特別な機会に立ち会えたことが、私にとってうれしい経験でした。
この両立サプリの発信を続けてきて、小田木さんの1年目、2年目、3年目の見た景色がどのように変化してきたのか、ぜひお聴きしたいです。
またリスナーの皆さま、今年も両立サプリをお聴きくださり、ありがとうございます。
リスナーの皆さんの一つ一つの声が、いつも励みになっています。
元気な時はもちろん、少し疲れている時も手にとっていただけるような、そんなチャンネルに皆さんと一緒に育てていけたらと思っています。
なつより】
かなり年末モードに入りまくりの、年末らしい質問をいただきました。
このチャンネル「両立サプリ」は、おかげさまで4年目を迎えることができました。それを背景に、両立サプリでの発信を続けてきて、景色がどんなふうに変化してきたかを発信してほしいという、そんなお題をいただきました。
本当に短いようで、長い。長いようで、短い。そんな4年目だなと、私自身も思っています。
せっかくお題をいただいたので、なつさんと皆さんと一緒に振り返ってみようかなと思います。
両立サプリの原点と変化
まず、スタートラインをちょっと思い返してみましょうかね。
今でこそ両立サプリと共にあるというのが日常になりましたけれども、両立サプリを始める前の4年前の私にとって、「音声メディアをやります、そこでの発信者になって、毎日発信します」ということが、どのぐらいのチャレンジだったかというと、結構大きなチャレンジだったなと思います。私にとっては。
例えば、物理的にそもそも忙しくて、毎日配信する時間なんて作れるかな?そういった時間的な壁も感じましたし、なによりも私はSNSというのは見るだけユーザーだったんですよね。
アカウントはあるけど、ほとんどサイレントな見るだけユーザーだったので、発信者になるということへの心理的ハードルがめっちゃ高かったなと思います。
始める前に私がいるNOKIOOの社長の小川さんとかが言うんですよ、「小田木さん、発信者になるということは、そういうことばかりではないけれども、それでもやっぱり炎上だとか、批判のリスクに向き合うということだよ、耐えられる?というか耐えられる覚悟がある?」そんなふうに言うんですよね。もちろん親切と応援心からなんですけれども。
でも、そんなことを言われたら、超ビビるじゃないですか。
「私は普通の小心者なので無理ですよ」と思いながら、それでも誰か一人でも支持してくれたらいい。聴いてくれる人が、1人、2人という形で、私たちが考えていることや、大事にしていることを受け止めてくれたらいい。コツコツ小さく始めてみよう。そんな感じでスタートを切ったのが、3年ちょいだったなと思います。
一回目の放送をして、社内のみんなで「フォロワーゼロはやばいから、私たちでみんなで押そうよ」みたいな感じでフォローをしたり、チャンネルに「いいね」をしたり、そして放送を始めてからフォロワー30という数字になったんですよね。
「社員の数よりも多いじゃん、やったね!」そんな感じで、「30人でもフォローをしてくれる方がいるのであれば」そう言いながら、こぎ出したあの日が、昨日のことのように思い出されるなと思いました。
この放送が卒業式みたいな放送になっていますけれども、でも、あのときの「一人、聴いてくれる人がいる」それがすごくうれしい。いろんな選択肢があって、いろんなことに時間を使わなきゃいけない中で、耳だけでもこのチャンネルに向けてくれる人がいる。そのうれしさだとか、ありがたさを忘れちゃいけないなというのは、ちゃんと持っておきたいなと今でも思っています。
私がこのチャンネルを通じて元気にしてもらっています
そんなスタートを切って、1年、2年、3年、今は4年目に突入しているんですけれども、なつさんに「振り返ってみて、景色がどんなふうに変わってますか?」という問いかけをもらいましたので、そこについてももう少し言葉にしてみようかなと思うんですけど、一つは、この両立サプリが誰かの役に立てたらいいな。誰かがちょっと元気になったらいいな。そんなふうにも思いましたけれども、誰かを元気にどころか、すみません、私がこのチャンネルを通じて元気にしてもらっています。
という感覚に今はなっています。
ここで聴いてくださる方を通じて得るつながり感とか、あたたかさ、そういうものに続けさせてもらってるなという感覚があるのと、あと、毎日発信するということが、Voicyという仕組みを通じて、毎日、立ち止まって、振り返って、また歩き出すということを習慣づけてもらっているなと思います。
テーマについて考えるとか、「今、私は何を考えたり、感じたり、大事だなと思っているだろうか?」と、頭の中を見渡すとか、起こったことや経験に目を向ける、その他は、なつさんだとかコメントや質問をくださる方から問いかけてもらう。これを通じて、立ち止まって、振り返って、また歩き出す、これを習慣づけてもらっているなと思うんですよね。
放送を通じて、考えて話してみることで、私がしゃべっていることなんですけれども、放送という仕組みが「ああ、私はこれについてこう考えているんだな、なるほど、なるほど、ちゃんと言葉にしてみると、こういうことを大事にしちゃっているわけね」もちろん私の中にあることなんですけれども、放送を通じて、自覚するとか整理するとか、改めてとらえ直すということをさせてもらっているなと思います。
いい仕組みの中で、いい習慣を作らせてもらって、さらにそれが誰かにとって「ちょっといい情報だったよ」と言ってもらえる。
そういったものが、日々の生活の中に習慣的にある。
すごくうれしいな。炎上や批判にビビりながら始めたという、今となってはくすっと笑える開始時がありますけれども、一歩を踏み出してみて、踏み出させてもらって、よかったなと思っています。
チームで仕事をする感覚が育ち続けている
「どんなふうに景色が変わっていきましたか?」について、もう一つ、思うことがありまして、これはもしかしたら3年がたったからこそ、より強く感じるのかもしれないですけれども、私自身、このチャンネルを開始した当初よりも、チームで仕事をする感覚が育っている。
持っているものを発信し続けるというよりも、この発信を通じて、このチャンネルで「チームワーキングで仕事をもっとおもしろく、キャリアもっと持続可能に」という、このタイトルコールを始めたのは、ちょうど直近1年なんですけれども、1年目より2年目、2年目より3年目、そして今現在という形で、私自身、チームで仕事をするという感覚が育ち続けているなという感覚を持たせていただいてます。
私はチームで仕事をしているんだ。そしてチームで成果を上げて、みんなで手ごたえを分かち合いたいんだ。それが仕事のおもしろさだし、私にとってキャリアの持続可能性を広げるんだ。
まず私がそう信じてるわけなんですけど、この両立サプリを通じて、その思いを日々強くしてもらっている、そんな感覚があります。
大事にしたいものを両方大事にする
原点に立ち返ると、両立サプリというチャンネルの名前をつけた時に、私の場合は、「両立」の何かと何かを大事にしたいが、仕事と家族だったわけなんですけど、それ以前は、とりあえず仕事をがんばれたらよかったんですよね。
家のこととか、家族のこととか、お金のこととか、自分一人が、今、生きる分には何も心配しなくてよかった。とりあえず仕事をがんばれたらそれでなんとか毎日が回っていた。
そういう状態から、仕事ももちろん大事にしたいし、頑張りたい。でも、家族も一緒に大事にしたい。
何かと何かを大事にしたい。これを「両立」という呼び方をしているんですけれども、人によって何と何と何を大事にしているかは、一人ずつ違うと思うんですよね。
それでも、大事にしたいものをちゃんと両方、両方以上全部、大事にできる生き方、これをみんなで選択する。
持分100を大事にしたいものに分けて分配するという発想ではなくて、足すと150になるとか、200になるとか、300ぐらいに楽しいことや好きなことが広がっていく。
こんなのを両方大事にするイメージに置きながら、それが実現できる仕事のやり方、これってチームで仕事をするという発想に切り替える。そして、チームで仲間と成果を出すという仕事のやり方を、自分自身が磨く。
これを置いてないなという気持ちも、3年の中でさらに強くしていただいたなと思いますので、「なんで両立サプリがチームワークなの?」と、ともすればちょっとつながりが見えにくいと思うかもしれないですけれども、一人一人が大事にしたいものを、ちゃんと両方大事にするための仕事のやり方がたぶんきっと人生を豊かにすると思っていますので、こういうコンセプトにさせていただきました。
そんな思いを改めて年末に思い返して、皆さんに共有させていただきました。
私のふんわりした振り返りトークにお付き合いいただきありがとうございます。
それでは、次のチャプターで「年内最後のコメントありがとうございます」をお届けしたいと思います。
先週の一番放送は、こっしーさん対談。みんなでトゥギャザー♪&今週のコメントご紹介
続きはぜひVoicyでお聴きください。
小田木朝子プロフィール
「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール“スクラ”から出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*スクラ|