「南海トラフ地震に備えよ!」今すぐできる健康重視の防災備蓄とは?
南海トラフ地震への備えはできてますか?
以前、宮崎で起こった震度6弱の地震の影響で
南海トラフ地震の発生リスクが高まったと発表されました。
その結果、スーパーやコンビニでは買い占めが行われて、備蓄が不十分という方もいたと思います。
そこで今回は、今からでも間に合うおすすめの備蓄品について紹介します。
そもそも近年、 日本では南海トラフの他にも地震や台風などの自然災害が頻発しており、
いつ何が起きてもおかしくない状況です。
石川県の地震では、 政府の支援が行き届かず、 多くの人が自助努力で生活を維持せざるを得ない状況を目の当たりにしました。
もはや政府に頼るだけでは、私たちの安全は保障されません。
なので、
「自分の身は自分で守る」
という意識を持ち、
「防災備蓄」 を始めることが大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━
おすすめの常温保存できる備蓄品
━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、「健康を意識した」常温保存できる防災備蓄品を紹介します。
1. 汁物・スープ類
☑︎乾燥スープ
温かいスープは、 心を落ち着かせ、 体を温める効果も期待できます。
☑︎乾燥野菜
野菜不足になりがちな避難生活で足りない栄養を補うことができます。
☑︎出汁
天然素材のものを選びましょう。
添加物はできるだけ避けることが大切です。
☑︎味噌
日本の伝統的な発酵食品である味噌は、 保存性が高く栄養価も豊富です。
2. 主食・おかず・おやつ
☑︎切り干し大根などの乾物
日本古来の知恵が詰まった乾物は、長期保存に適しているのでおすすめです。
☑︎お米
ローリングストックで、 常に新しい状態を保ちましょう。
☑︎オートミール
ご飯に比べて調理も簡単で、食物繊維も多いので腸内環境を整える効果も期待できます。
☑︎プロテインバー
栄養バランスが良く、 血糖値の急上昇を抑えることができます。
☑︎缶詰
様々な種類を揃えておくと、 飽きずに食べることができます。なるべく無添加のものを選びましょう。
☑︎黒豆
食物繊維や脂質も摂ることができ、 小腹が空いた時に最適です。
☑︎そば
賞味期限が長いそばは、 非常時としても役立ちます。
━━━━━━━━━━━
備蓄を始めるにあたって
━━━━━━━━━━━
まずは完璧を求めないことです。
できることから始め、 徐々に充実させていきましょう。
また、周りの目を気にしないことも大切です。
自分と大切な人の命を守るため、 自信を持って備蓄を行いましょう。
現代日本において災害への備えは待ったなしです。
本来であれば、備蓄は余裕のある時からコツコツ始めるもので、
前回の南海トラフのように発生のリスクが高まってから備蓄では遅いです。
実際に、スーパーでは買い占めが行われて、満足に備蓄できなかったなんて人もいるのではないでしょうか?
そうならないためにも、普段から備蓄について学ぶことが大切です。
今回はここまでです。
備蓄以外にも色々と発信もしているメルマガへの登録もおすすめしています。
『SNSでは言えない』、
みなさんの生き残りを助けるさまざまなヒントを定期的にお届けしています。
【メルマガが不要な方は配信されたメールの下部から解除できます。】
登録する方こちらから
↓ ↓ ↓