音声配信とSNS、同じ内容でも別にいいよねって話
一昨日ぐらいからstandfmで音声配信をはじめました。
実は以前からアカウントは持っていて、URL限定で公開していましたが、今回思い切って全体公開に踏み出しました。
でね、全体公開を初めて収録してて思ったんだけど、SNSと音声配信て発信する内容を変えたほうがいいのかな〜?って漠然と悩んでしまって
自分が参加しているあるコミュニティに投げかけてみたんです。
そしたら「同じでいいんじゃない?」「ゆるーくやったほうが自分も楽しめるよ」ってご意見いただきまして。
またいつもの「完璧でなければならぬ!」という悪い癖が出てしまっていたなと、ハッと気がついたわけです。「何か役にたつことしなきゃ!」みたいな気持ちで完璧を目指してしまうと、配信が楽しくなくなってしまう。
音声配信を始めようとおもったのは、たしかに将来独立するために、自分が何者であるかをできるだけたくさんの人に知ってもらうためではあるんだけど、でも一番最初に感じたのは「楽しそうだからやってみたい」だったんだよね。
モニターカウンセリングを有料にするかどうか悩んだ時にも、知り合いから「大丈夫。いらないならみんな買わないから笑」って言われたことを思い出して
『そうだよな。聞かないなら皆聞かないし、聞きたいと思ったら聞くし』と謎の吹っ切れがおきました。
そんなわけで先程収録。ただただ喋りたいことをしゃべった10分間だったけど、たのしかった。
自分が話したいから話す。書きたいから書く。
その中でどんな人に伝わってほしいか。それを少しずつ形にしていけばいいのかな〜なんて思いました。