11小品目 ぼーっとする大会
というのがあるらしい。
これはこちらでもやってみたいぞ、と思う。海でぼーっとする大会、山でぼーっとする大会、滝でぼーっとする大会、どこでもぼーっとする大会。
むしろぼーっとする選手権
としてもいい。忙しいみんなでぼーっとしたい。
そして、わたしもぼーっとする、を積極的に人生に取り込んでいきたい。
あれもしやなこれもしやな、とばたばたしているうちに、あれもでけへなんだこれもでけんなんだ、となりがちだ。あと、子どもと接している時に(ほんとは〜せないかんねんけどな)などと気もそぞろになりがちだ。そして反省に時間を割きがちだ。
一日のうちに、ぼーっとする時間を積極的に取り込んで、区切っていこう。
さ、あれしましょ
ぼー
さ、これしましょ
ぼー
と、そして一日の最後にあれとこれはできた。子どもと一緒にあほみたいに遊んだ。ぼーっとできた。とたしからしいものを積み上げていきたい。
今年も残り一月半、することは、
①ウォーキング、ストレッチ、ワークアウトの習慣化
②自然栽培、地域通貨の勉強
③市長の前でみんなの畑の活動アピール
④市場でイベント立ち上げ
⑤高千穂旅行
⑥農業友達の地元案内
⑦大阪に行って友達のバンド20周年を祝う
⑧新しい職場①に行きだす
⑨新しい職場②の面接を受ける
⑩新しい職場③とみんなの畑の連携をはかる
⑪伊勢旅行からの婚家への挨拶
なかなかハードデイズナイトな気がする。ひとつひとつていねいにやっていこう。決してスタンプラリーみたいにならないように。
そして
⑫ぼーっとするを味方にする
のだ。