見出し画像

近況報告とかニーマガ大阪オフのレポとか

お久しぶりです。ひろーりです。
いやー、マジで久しぶりですね。
皆さん元気してましたか?
僕はそこそこ元気でしたよ。
前期の大学生活は去年の後期に比べたらかなりマシでしたし。
あと、人生結構エンジョイしてます。
シェアハウスで草刈りしたり。
人狼ゲームとかのボドゲしたり。
下宿近くの祭りに色々参加したり。
ネットの友達と通話したり。
依存症の自助会に行ったり。
高校の同窓会があったり。
色々楽しいです。
人生の課題もちょっとずつ解けて行ってる感じです。

最近なんで書いてなかったの?と聞かれたら。
まあ、前も書いたんですけど今満ち足りてるからですかね。
去年の後期ほぼ毎日書いてた時とかはマジでメンタルしんどくて。
書いて発散してないと死ぬという感覚が冗談抜きであったんですよね。
書こうと思って書くというよりも書かずにはいられない感じというか。
もう今の僕はその時の強い内圧がないんですよ。

で、なんで今書いてるのかってなるとこの前ニーマガのオフ会があったからですね。
いやー、リアルで人と会うのはいいですね。
普段ネットで見てる人と対面で会って話すのは刺激がすごく強くて。
その刺激に当てられて今書いてしまってます。
そん時のこととか今ぼんやり考えてることとか書いてけたらなーと思ってます。


前日少し寝不足やったんもあって頭が回ってなかったんか、電車にすごい乗り間違えてしまった。
それで、30分くらい遅れて集合場所のビッグステップのサイゼリアに到着した。
僕以外のホモ・ネーモさん、安眠計画さん、あきしまさんの3人はすでに到着してて大分話も盛り上がってる感じやった。

何を話したのか数日経ってしまうと、こうぼんやりとしか覚えてないような気はするんやけど、楽しかったことだけは確かに覚えてる。
普段ネットで接してる人たちばかりやから、オフで会うというか、生身の人としてよく知らない土地で会うっていうのはある意味夢みたいやったな。
なんで俺はここにいるんやろとか、なんでこの人と会って一緒に話して飯食ってるんやろかって気分に、1時間に一回くらいなってしまった。
ああいう幻想的な非日常のハレの日があるおかげで、僕にとっては苦手な日常のケもなんとかやっていけるんかなあ。

サイゼ回で僕にとって印象的やったのは、やっぱりあきしまさんかもしれん。
普段よく通話してる人なんやけど、ずっと引きこもってる人やって知ってたからネットの妖精かなんかやと思ってたんかな。
リアルに存在して通話でよく聞いてる声を出してるので、やっぱり脳がバグりそうになってた。
安眠さんがあきしまさんを面白がるというか感銘を受けてたのが印象的やったな。
あきしまさんはずっと規則正しい生活してて、サイゼでも甘い飲み物飲み過ぎたらあかんからって野菜ジュースに水を混ぜてたんやけど。
安眠さんがそれを見て「曹洞宗の人みたいやな」って言ってた。
自分とは何かについて安眠さんが聞いたときに、あきしまさんが「ここにある野菜ジュースとかエビのサラダと同じようにただ存在してるもの」的な感じで答えたんやけど。
それに安眠さんが「まだ表に出てない覚者(悟ってる人)っておるんやな」って感動してた。
あきしまさんの自分ルールに対しての厳格さとかストレス耐性の高さとか、それらの反映されてる生活とかは全部僕にはない強みで。
僕は尊敬してるし、でも本人が別に良いものとも思ってないのが勿体無いと思ってた。
それに対して安眠さんが僕にはできない表現で光を当ててるのが、オフ会というか人との関わり合いの醍醐味やなって思った。
あの場にいた3人とも個としての魅力が強い人やと思うけど、そんな人らが関わり合いの中で自他への認知が変化してくのを見れておもろかった。

サイゼ回は飯もうまかったし、話してた内容も良かった。
仏教からアンチワーク哲学、発達障害にシモの話まで色々ぶつけ合ったり深めあったりできた。
シモの話って変にギャグとか逆にタブー化するっていうクッション挟んで扱わなあかん感じがあるんやけど。
あの場では程々楽しくかつマジに語れて楽しかったな。
そういう場所は中々稀有な気がする。
キノコのピザが前から思ってるけどマジで美味い。
また今度食べに行きたいな。

2次会でネーモさんとサシ飲みしてた。
コンビニでテキトーに酒、ツマミ買って道頓堀沿いの木の階段に座って飲んでた。
ネーモさんとは前回の大阪オフとか一回ネーモさんのYouTubeに出してもらった時とかに結構喋らさせてもらってたんやけど。
今回はより話題に広がりがあるっていうか自由な感じが楽しかったな。
お互いの家族についての話、レスバとか人間の攻撃欲とかについてのネガな話、生命とか自然って凄ない?って話などなど。
お互い結構酔ってる中で人間が出てきてるというか、ネットの礼儀正しい「ホモ・ネーモ」と「ひろーり」って仮面をある程度外して喋れてた気がして楽しかった。
酔う中でも、やっぱりネーモさんの思想の核の部分は「子どもたちにとって住み良い世界を残したい」ってところなんやなって感じられたのも良かったな。
僕も今大学で勉強してることとかこれからやりたいこととかは結局「みんなでどう生きてくか」についてやから案外近いんかもしれん。
もうちょい詳しくいうと、地球、メンタルヘルス、アウトサイダーの生き方を良くしたい。
長くなりそうやから、また今度noteで書こう。
道頓堀の遊覧船に船に手を振ったり、お菓子分け合ったりみたいな非言語の体験もオフ特有で良かったな。
やはり言語のみで生きてるわけじゃないというか、サルとしての人の本質的な営みも大事やよなあ。
サイゼとはまた違った場が形成されてて良かったな。
人間の作る場、縁だとか、コミュニケーションとか、相互への影響だとかが楽しくて人とあってるんやろな。
詰まるところ人が好きっていうのを改めて実感できたオフ会で良かった。

p.s.写真をもう少し撮っておけば良かった。
あきしまさんとサムネが被って申し訳ない。
思い出が目に見える形で残るように写真撮る習慣付けたいなあ。

いいなと思ったら応援しよう!