なんで?勉強✍📚せないかんの?
愛知県オーシャンキッズクリニック
看護師谷口です🐒✨
今回のタイトル!!
子どもによく言われる言葉でもあり
私も子どものころ
テストのたびに
何度も何度も思っていた言葉です😅💦
小学生の高学年~中学生のお子さまが
いらっしゃるご家庭では
よくでてくる質問?不満!?( ´•︵•` )
ではないでしょうか?
実際、お子さまにそう聞かれた時💦
半ギレ気味に八つ当たりされた時😠
みなさんはどのように返答してますか?
我家は昨年の長男の高校受験に引き続き
今年は次女の高校受験✍📚📖毎日毎日
家庭内ピリピリしています⚡⚡
ピリピリモードの中
「もう💢数学の相似とか、関数とか、方程式とか
こんなの大人になって使うの?(一_一💢)」
「国語の古典なんて何に役立つの?(一_一💢)」
「オームの法則!なんで?理科でも計算問題やらないかんの?(一_一💢)」
毎日
何かしらブツブツいいながら
イライラしている次女👧
私も子どものころ同じように思っていたので
子どもの訴えや
気持ちは重々わかります😥
なんなら
やらなくていいよ✋
といってあげたいくらいですが・・・😅(笑)
親という立場上
一応
それなりの返答?エールを送るしかなく…
『やりたくないのはわかる!ママもそうだった!!
でも、今はやるしかない!受験clearしたら
忘れてもいいから!とにかく今はやるしかない!』
この言葉を
ひたすら繰り返してます😅
受験のストレスは本人だけでなく
サポートする家族の負担も
半端じゃないストレスです💦
受験するのは本人なので
周りが焦り😓とやかくいっても仕方ないし
何かしら
言おうものなら
言えばいうほど衝突⚔️の原因になり
益々💦
ストレス、疲労増強⤴⤴です😣💦
長女の受験の時は
それなりに自分で目標を決め計画通り
勉強をしていたので
特に心配はしていませんでした。
長男の時は
そんなに勉強はしていませんでしたが
好きな教科・自分のやりたいことが明確になってからは
やる気スイッチon✨
それなりに頑張っていたので見守りに徹しました。
そして
今年受験の問題児の次女は・・・
それはそれは
手よりも口が動くことが多く💦
何かにつけては
不満を漏らし、そして、勉強開始したかと思えば
一時間もたたないうちに
「あ~疲れた。休憩しよっと」
の状態・・・・(>_<)
こんな姿を毎日見ていたら
言いたくなくても
黙って見守ることもできず
更にストレス・・・・(+o+)
親ができることは
健康管理のみ!!
腸と脳は繋がっている‼️
腸内環境整えるべく
食事に気を遣ったり☝️
勉強環境整えたり☝️
必要なものは揃えたり☝️
できる範囲で
色々サポートしているつもりですが、、、
当の本人は・・・
食欲は満点💯💮ですが
やる気スイッチ凸✨が、、、
。_(..*)OFF状態の割合が
多く、
私の怒りスイッチON👹の割合の方が
多いくらいです😣💦
勉強したくないのもわかるし
今の現状から
逃げたい気持ちもわかるし・・・
きっと、
今、次女が求めてる返答は
『勉強やらなくていいよ✋』
『受験もしなくていいよ✋』
『好きなようにすればいい✋』
かもしれません。
実際、
何度か言ったこともありますが
そういう風にいっても
結局はやっているので
勉強は嫌でも
やらなくてはいけない
ということはわかってはいるみたいです😅(笑)
受験生の親💦
ほんと!ほんと!
疲労とストレスの塊ですが💣
来年の春🌸
桜の木の下で笑顔☺の写真が
撮れるよう📷
あと数ヶ月
親子👩👦で乗り切ろうと思います(*^^*)✨
同じ受験生をもつ親御様✨
不安や😥イライラ😠
怒ったり、落ち込んだり
泣けてきたり💦
感情も忙しく💦
ほんと!
ストレスだらけの毎日ですが
お互い
できる範囲で
子どものサポート
頑張りましょうね(*•̀ㅂ•́)و✧