見出し画像

半年前の自分と今の自分(2024.6)

今年4月、行く意味が感じられないまま大学院の入学式へ行った。
3月、丁度良く田舎なこの町に移ってきた。
2月、卒業論文を正式に教授へ提出した。
1月、卒業研究を教授の前で発表した。

昨年12月、2024年の自分に向けたガントチャートを作った。

半年前に掲げた2024年の理想の自分と、今の自分のギャップを見てみたい。

■ 日常・プライベート

1.生活習慣(食事、睡眠、運動)のルーティンを確立する

達成度:60%
運動だけはしばらく出来ていなかった。そのおかげもあり、大学内で行われた学生主催の小規模な体育祭のようなもので酸欠を起こした。こんなことは高3以来。そこで危機感を覚え、つい先日ランニングの習慣化を始めたばかりだ。

2.生活レベルの向上意識を保つ

達成度:80%
何をもって向上意識と呼ぶかにもよるが、生活習慣を脅かすようなことは一切していないし、今後もするつもりはない。一人暮らしを始めてまもなく3か月だが、怠惰な生活はしていないと自負している。食習慣のバリエーションを増やしたいと思っている。

3.高校・大学時代の友人との関係を維持する

達成度:50%
これは特に大学を卒業し、友人と離れ離れになってからのトピックである。友人との「関係を維持する」面では連絡を取り合っているので達成度はそれなりに高いが、就職した大学時代の友人とは卒業式以来会えていないので、早急に都合を合わせたいと思っている。
新天地で新たな友人を作ることは苦手ではないが(むしろ得意)だが、やっぱり4年間馬鹿みたいにくだらない話をした友人と無性に爆笑し合いたい日々は来るのだ。ああこれは幸せってやつか。

4.言語化・記録する癖をつける

達成度:80%
昨年11月から始めた日記は今でも続いている。noteではなかなか姿を現すことができていないが、言語化するくせは十二分についている。noteでもなにか文章を書きたい欲はあることにはある(たまに)。

5.世の中のサービスを吟味し、賢く利用する

達成度:30%
これは「人生の過ごし方が上手or下手」に直接関わることだと思っている。市民としての恩恵を「市」から受けたり、潜在的に溢れるサービスやビジネスに飛び込んでみたりするにはまだ市のことも社会のことも知らなすぎるかもしれない。勉強が必要な分野だ。

6.趣味に充てる時間をつくる

達成度:60%
一人暮らしを始める前と始めた後で趣味が変わりつつあるので一概には言えない。前者の期間では好きに使える時間が多かったため、自然と趣味に費やすことが多かった半面、現在は家事、研究、授業、就活でキャパシティーがリミッターギリギリのところで生活する日も少なくない。それでも、田舎町だからこそ楽しめる趣味が増え、町で暮らすこと自体が趣味に直結している部分もあると感じている。

7.要らないものを吟味して放出する(溜め込まない)

達成度:70%
そもそも一人暮らしを始めてから経済的に余裕がなくなったことから、あまり物を買うことがなくなった。

8.恋人を思いやる、2人の時間を大切にする

達成度:♡
恋人を思いやることは永久なる使命である。お互いの住まいの点から、2人の時間は減ったようで恐らく増えている。如何なる日もありがとうを伝え続けたい。

9.一人暮らしのノウハウ(節約術、自炊テクetc)を貯める

達成度:50%
節約術は絶賛勉強中である。初の公共料金の振り込みが終わった感想としては、意外と公共料金だけで諭吉さんや樋口さんが飛び散るなということ。以下に公共料金を減らすかがしばらくの一人暮らしの課題だ。自炊はほとんど毎日していて、むしろご近所のお店事情を全く知らないままでいる。自炊は続いているが、レパートリーが限定的なので達成度は少し低めにした。


■ 趣味

1.大好きなサッカークラブを追い続ける

達成度:100%
これに関しては問題ない。サッカークラブを追いかけるために現地(ヨーロッパ)まで足を運んだほどだ。試合もほとんど全部リアルタイムで観戦中である。

2.景色や場を撮影する

達成度:90%
「趣味」の項目に関してはちょろいかもしれない。願望を言うのであれば、多忙な日々の中に絶景を目当てに行動する一日をもう少し作りたいというところだろうか。

3.あいみょん、スピッツ、ミスチルに会いに行く

達成度:0%
今年はまだどなたにも会えていないが、今後あいみょんのライブには行かせてもらう。スピッツはそもそもチケットが当たらない。徳を積んでも当たらないからもう仕方ない。ミスチルはライブ情報をシンプルに追えていない。

■ 学生生活

1.研究室に友達をつくる

達成度:100%
「友人」と言っていいのか分からないが、同じテニス経験者の同期とテニスの約束をしたので彼とは友人と言っていいだろう。

2.教授と豊富にコミュニケーションをとる

達成度:50%
本音を言うと、まだ距離感の詰め方が分かっていない。研究関連のことで話しかけに行くことは苦ではないが、慣れた心地もしない。ちくちく言葉が多い系の教授である。

3.大学構内のサービスを有効活用する

達成度:30%
広大な大学の立地関係を理解するところからのスタートだったため、サービスの活用までは至っていない。外から教室のある建物にたどり着けるようにはなったが、校舎に入ると自分がどこにいるのか分からなくなるレベルにいる。

4.専門知識を吸収して実践してみる

達成度:20%
今年の目標というより、院生の2年間の目標である。2年間をかけてジワジワと数値を伸ばしていけたらと思う。それでも学部卒の時点より専門知識は増えていると実感しているため20%。

5.大学周辺の地理に詳しくなる

達成度:30%
「大学周り」ではなく「自宅周り」と限定的になっている。行きたいお店や施設はたくさんあるので時間を見つけて探索したい所存だ。

6.修士研究に時間を費やす

達成度:20%
近年の大学院1年なら理解していただけると思うが、今は就活と座学の授業で精一杯である。早く研究一本になりたいと思っているが、世間は自分中心に回っていないことを理解すべきかもしれない。

7.学会に積極的に参加・聴講する

達成度:0%
コメントなし


■ 経済

1.収支のマイナスを極限まで抑える

達成度:10%
収入がない中で生活をしているため、極限まで抑える方法を模索中である。

2.時間を見つけてアルバイトをする

達成度:0%
今はそんなに余裕がない。心も体も。院生かつ一人暮らしでRA(リサーチアシスタント)など以外で営業としてアルバイトをしている人がいれば生活リズムをお聞きしたい。そのくらい大変なことだと思っている。

3.効率のいい働き方を見つける

達成度:0%
一つ上と被るが、RAの話が降りかかってこないか少し期待はしている。

4.投資について勉強する

達成度:0%
怒涛の0%続きで気分が萎えている。時間は作るものらしい。


■ 自己成長

1.他人の文章、エッセイを読む

達成度:40%
2月~4月あたりはよく読んでいたが、最近は全く読めていない。他人の文章からしか得られない言葉選びを楽しみたい。

2.好きな作家さんを見つける

達成度:0%
まずはきっかけを作るところからだと感じている。

3.海外旅行へ行く

達成度:100%
3月に友人とスペインへ旅行に行った。「人生が変わった」というと大げさではあるが、マインドが変わったように思う。他国で観光客になった自分はすごく気が楽だった。なぜだろうと考えたら、「自分は日本に住む日本人だから日本人らしくしないと」という見えない縛りをうっすらと感じていたのだと。その縛りから解放された瞬間をスペインで感じた。

4.資格を取る

達成度:0%
それいつ使うのという半分ネタのような資格を取りたいと地味に思っている。

5.何かしらの記録を毎日付け続ける

達成度:90%
日記が続いている。時に数日分まとめて書くこともある。

6.十八番の自炊メニューをつくる

達成度:30%
十八番と言えるほど凝った自炊ができないのだが、先日作ったナスの煮びたしは出品できると思った(大げさ)。

7.他国籍の人とコミュニケーションをとる

達成度:40%
幸いにも、私が所属する研究室は非常に多国籍である。英語を話すチャンスはある。それでも問題がある。彼らは基本日本語を話せてしまうのだ。
博士課程のアメリカ人の先輩にHi!と挨拶をしたら「おはようございます」と帰ってきて赤面。

8.正しい礼儀・作法を身に付ける

達成度:10%
今思えば良く分からない目標だが、常に礼儀正しくいようとしているが特にそれ以上の進展はないので10%。

9.ガジェットに強くなる

達成度:10%
ガジェットに強くなりたいと思い始めたら、勉強をしようというくらいだ。今はそう思うことはない。

10.フラッとちょっと遠くまで出かける事に慣れる

達成度:20%
これは地味にすごく達成度を上げていきたい目標である。現状の問題点は移動の足が自転車と徒歩しかないことだ。車があれば…と思うことも少なくないがこれは言い訳だろうか。

11.ディジタルカメラを購入して動画をつくる

達成度:0%
コメントなし

12.投資を始める

達成度:80%
積み立てNISAを年始に始めて以来、特に知識も増えていない。



いいなと思ったら応援しよう!