見出し画像

【2024年まとめ】~良いお年をお迎えくださいませ


【ご挨拶】

2024年も残すところあとわずかとなりました。
まずは、1度でもお読みくださった皆さまに厚く御礼申し上げます。

そして、この1年を、noteだけでなく自分自身も含めて振り返ってみることにしました。


【noteについて】

誕生日にnoteはじめました

誕生日は平日だし、都内に出かけようと思ったけど雨で面倒になり、前々から気になっていたnoteを開設してみました。
基本的に文章が回りくどくなりがちの私には性に合っていると思っています。
とはいっても、最近は3行日記でお茶を濁している感はあるのですが……来年からは気持ちを切り替えつつ、無理のない範囲ではやっていきたいです。

NHK連続テレビ小説(朝ドラ)『虎に翼』感想マガジンやり切りました★

このマガジン、noteを開設したのが4月の第1週だったので、第2週からじわっと始まりました(笑)
前半3か月は、内容の系統や文体をどうするか試行錯誤し、後半3か月でやっと落ち着き、ギアを上げていった感じです。

仕事が立て込んでいると日付が変わってからの更新になったりして、「仕事でもないのに何を頑張ってるんだろう」などと思ったこともありました。
頑張れたのは、元パラリーガルという経歴上、リーガルものは興味の範囲だということ、経験や知識をすべて出し切って次のステージに進みたいという明確な目標があったからです。

現在は在宅ワーカーとして仕事をしていますが、“この分量ならこのくらいの時間でこなせる”という指標も分かったのは副産物でした。

『弁護士事務所での働き方』続けたい

一般の方向けに「弁護士事務所」と書いてありますが、正式には「法律事務所」です。
弁護士法第20条に「弁護士の事務所は、法律事務所と称する。」とあります。
『虎に翼』でも、轟がよねと事務所を開設した際の名称は「轟法律事務所」、その後、よねが司法試験に合格し、“弁護士あるある” として、どちらの名前を先にするか問題を経て「山田轟法律事務所」となりましたね。

私は3つの法律事務所で計20年働きましたが、記憶に残るうちに働き方のコツのようなものを残しておきたいと思いました。
弁護士1名の個人事務所での経験しかないので、大手の事務所を希望する方にはあまり参考にならないかもしれません。また、記事の一つ一つを読むと、細かいことばかりで、どうでもよさそうに思えるかもしれません。

ただ、依頼者がどのような気持ちで相談にくるのか、その方たちに対応するために普段からどれだけ神経を使っていたのか。そんなところが伝われば幸いと考えています(こちらも更新が滞っております……)。

・・・・・・・・・・・・
もう退職して3年以上経っているので、いつまでも内側の気分でいてはいけません。辞めた経緯もあるので、元勤務先の弁護士は今でも気にかけてはくれます。知り合いに弁護士がいることはたしかに心強いことではありますが、”虎の威を借る” つもりもありません。
在職中も、依頼者の方は事務員である私にも気を遣ってくださっていたので、”勘違い” しないよう常に気をつけていました。
”元パラリーガル” を前面に出しているのは、あくまでもキャリアを活かして次のステップに進むためのものでしかないのです。

『雑感diary』なんていうのも始めました

新聞の隅っこのほうにありますね。500文字程度でまとめられている「編集後記」のようなもの。500文字ならその時感じたことを気軽に書けるかなと思って始めたのです。なんだかんだで1000文字くらいになっちゃったりするんですけど……。


【自分自身について】

今年も生きていた

何よりも、“2024年も生きていた” そんな気持ちです。3年前は、今頃は生きていないだろうと思っていたので。
2021年3月に乳がんが判明しました。
一口に乳がんといっても、大きく分けて5つのサブタイプがあります。

その中でも私は “トリプルネガティブ” という、比較的予後が悪いとされるタイプで、治療法が少ないのが特徴です。
他のサブタイプだと10年以上経って再発転移する場合もありますが、トリプルネガティブは、一般論として5年間の再発率が高く、5年を超えると低くなると言われています。

2021年の後半の半年間は、抗がん剤の副作用が辛く、ほとんど外出せず自宅で過ごしていました。
そのせいで、治療が終わって外出するようになったら、思いのほか人と接するのが怖くなっていました。スーパーやコンビニで会計するのにもかなり緊張するようになっていたのです。
語弊があると申し訳ないのですが、“引きこもりってこんなふうにしてなっていくのでは” と実感しました。

2022年に、週に1度、電車に乗ってパソコンスクールに通うことを1年間続け、克服できたように思います。

年が明けて2025年3月になると丸4年、来年も元気に過ごしてその先の丸5年を迎えることが、まずは目標です。

新しいことに取り組んだ2024年だった

今年は、noteをはじめとして新しいことに取り組めた1年でした。

在宅ワークを本格的に開始

2023年からようやく仕事をどうするかを考えられるようになり、在宅ワークは、その年の11月から本格的に開始しました。

はじめは、地元の自治体が主催する企業とのマッチングイベントに参加しました。
イベントでは企業のブースを訪れて、これまでの経歴やスキルをアピールし、初めて仕事を受けられたときは嬉しかったものです。
データ入力、カタログチェックなどの校正、PowerPointで観光地案内の原案を作成するなどの仕事を行いました。定期的にはお仕事をいただけています。

少し自信がついたので、今年に入ってからは、クラウドワークスでも応募するようにしました。
新たに受注できたのは、士業(弁護士や司法書士)がHPに載せるコラムのリライトの仕事です。リライトなので一から文章を作るのではなく、先方から渡された文案を、意図に沿う内容や読みやすいように直しています。事実関係が合っているかのファクトチェックも大切です。前職の経験が活かせるので、結構楽しくやっています。

まだまだお小遣い程度の収入なので、来年はもっと仕事を増やしていくのが目標です。

『脱★ペーパードライバーへの道のり』

ペーパードライバーを脱却しようと思ったのも、病気になったことが、結果的に大きなモチベーションとなりました。
手術~半年間の抗がん剤の治療を開始することが決まったとき、「治療を無事終えたら運転の練習をしたい」と旦那に話していました。今からでも新しいことをするのだと。

母親が来年80代に突入するので、乗せる必要が出てくるだろうというのもあります。それはつまり、“母親より長生きせねば” と明確な目標を立てているということです。

思い切って教習所のペーパードライバー講習に申し込んでよかった。大げさかもしれないけど、かなり世界が広がりました。
『3行日記』マガジンの中で、運転の練習に関する記事だけ『脱★ペーパードライバーへの道のり』にピックアップしています。気が向いたら見てみてください。

・・・・・・・・・・・・
はい、こんなふうにすぐ文章が長くなります……
2024年は、おかげさまで活動の幅を広げることができました。
2025年、50代に突入します。とはいっても年齢は関係なく、自分なりに目標を立て、少しずつでも前に進めていけたらと思っています。

寒い日が続きますが、皆さま、何とぞご自愛ください。
そして、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。


いいなと思ったら応援しよう!

おっちぃ|パラリーガル20年 → 在宅ワーカー(リライター)
記事を読んで、”面白かった” ”参考になった” と思っていただけたなら幸いです★ チップをいただけると本当に励みになります(^_-)-☆