ocapie

最近はこのブログを元にこちらに英語ブログを書いてます。 https://link.medium.com/cJ8vPadnxZ 専門は乳腺・甲状腺外科。勤めている病院を辞めてフリーランスになり、これを書いた後MBAをとりました。

ocapie

最近はこのブログを元にこちらに英語ブログを書いてます。 https://link.medium.com/cJ8vPadnxZ 専門は乳腺・甲状腺外科。勤めている病院を辞めてフリーランスになり、これを書いた後MBAをとりました。

マガジン

  • オンライン診療研究会

  • ソーシャル・データサイエンス

最近の記事

その咳止め、もしかしたら悪化させてるかも

-風邪薬は症状を悪化させている可能性がある-  この事実は意外に知られてないんですが咳止めと風邪の相関関係と言うのはありません( https://www.medicalnewstoday.com/articles/antitussives )。 つまり咳止めを飲んでも風邪のへ効果が認められてないと言うことです。少し知識のある方ならお分かりでしょう、咳止めと言うのはあくまで症状止めるものであって風邪そのものの炎症抑えたりするものではありません。最近はA型連鎖球菌あるいはRS

    • Dubai Expoに行ってきた その4

      さて、皆さま、続きお待たせしました。ここから先はほぼ本命ばかりのパビリオンです—— 今回は動画が沢山あるのでお時間許す方はぜひどうぞ。無い方はどうぞスキップして下さって構いませんからね。 とその前に、ドバイは12月といえども中東。昼間は暑い!!足も靴づれで痛い! ってことで、休憩することにしました。このExpoは所々にカフェやレストランがたくさんあって、どこに入るか迷い放題です。 子供も大人も群がってる一角があり——そこにはなんと美味しそうなアサイーボウルを売るスタンド

      • Dubai Expoに行ってきた その3

        さて、食事もしたので、予約の取れない日本のパビリオンに行ってみる。 日本館は15分くらい歩いたAl Fonsan Parkの方にある。 途中でブータンパビリオンがひっそりとあったので立ち寄ってみる。 Bhutan世界で最も幸せな国として有名なブータン。その幸せは、西欧国家の消費主義で少し落ちたと言われているけど、未だ健在。 扉を入ると、まるで、高校の文化祭にきたような感じだ。受付カウンターに女性が一人座っていて、あとはパネルを自由にご覧ください、というスタイル。国によってこ

        • Dubai Expoに行ってきた その2

          さて、今でもまだ世界の女性管理職の数は約3割。 日本でも医学部入試で男性に下駄を履かせるという不正入試事件が明るみになった。逆に男性看護師の割合は10%以下(力仕事なのに。。。)。 アジアの身近な国でも教育格差はまだある。 レイシズムについても記憶に新しくジョージフロイドさんの死亡事件、またワクチンの配分問題もまだ解決されていない。 (→国連のキャンペーンビデオ) Bahrain女性の進出が少ない国、といえば、イスラム圏の国を思い出すが、そのうちの一つ、次はバーレーンに行っ

        マガジン

        • オンライン診療研究会
          9本
        • ソーシャル・データサイエンス
          4本

        記事

          Dubai Expoに行ってきた その1

          初めましての人、こんにちは。 いつもお世話になってる方々、お久しぶりです。 先日超短期でしたが、ドバイに行ってきました。 2018年、米国留学中、過去に3ヶ月滞在したドバイは思い出の地でもあり、そのときにDubai Expoという未完成のメトロ駅があって、 どうなるか気になっていたので今回の旅は自分にとってはスペシャルな旅でした。 皆さんのドバイのイメージってどんな感じですか? おそらくこんな感じでしょう↓ ところが今やドバイはこんな感じ↓ ドバイは2013年以降、何

          Dubai Expoに行ってきた その1

          Dxを論じる皆さん、Uxを忘れてないかい?

          さて。最近こんな回に呼ばれたりしていました。 ここではDxについて語る、ということをしていたのですが、 そもそもDxというのは由来は北欧ですが、アメリカではあんまり浸透していない。シリコンバレー(これもほとんど和製英語感が漂ってますが)でもあまり聞かない言葉です。 Dxというのは、IT技術が人間社会の役に立つ、という極めて楽天的な考えに基づくものですが(つまり電磁波がどうこうとかAIの反乱とかそういう感じのことはまあおいといても、って感じの概念です。なのでそういうのが気

          Dxを論じる皆さん、Uxを忘れてないかい?

          スマホ、メールetc.の使い方を高齢者(=両親)に教えてみた。

          まず、最初にごめんと言っておこう。ネタにしてごめん、うちの両親、いやありがとうか。 さて、70代にしてシルバー人材センターでコロナ禍も仕事をするうちの父と、トロイながらもまだまだ新しい料理にチャレンジなどするうちの母である。 この二人に数年にわたってスマホの使い方を教えてきた歴史を振り返ろうと思う。もしかしたらみなさんのお近くの高齢者の方がだいぶスムーズかもしれないが、こんな症例(w)もある、ということでお読みいただきたい(今日は医者っぽい書き方です)。 始まりは、20

          スマホ、メールetc.の使い方を高齢者(=両親)に教えてみた。

          オンライン診療をクラブハウスで語ること

          昨年からWebinerを数回に分けてやったりしてきたが、生徒が自分のフェイスブックの友人ばかりになるので、2021年2月より"オンライン診療 on Tuesday"という場を作って、火曜日と日曜日の夜にクラブを開催してきました。 コロナ禍でオンライン診療を利用する人が、このRoomでやり方を解決できたらいいなという思いで続けてきたが、思ったよりも多かった意見が"難しすぎるー"というご意見でした。 高齢者の方々のスマホ率が伸びる中で、30-40代の方でも、まだZoomを使っ

          オンライン診療をクラブハウスで語ること

          KEEP CALM AND READ BETWEEN THE LINES-a doctor at the beginning of May and what I have found in my first experience of telemedicine with patients.

          Daily routine for patients with cold has been changed.My previous routine when I had a patient was that nurses check the temperature and blood pressure and that I will see him with checking with his face color, throat, neck, eye and chest s

          KEEP CALM AND READ BETWEEN THE LINES-a doctor at the beginning of May and what I have found in my first experience of telemedicine with patients.

          オンライン診療についてのアンケート

          さて、私のページの読者はご存知の通り、2020年4-6月にかけてオンライン診療と医師の選択について独自に調査を行いました。 方法:SNSを通じたオンラインサーベイ 対象:20-60才までの78人(一回目28+2回目50) 一般社団法人日本ベンチャー協会がホームページで公開しているリスト(最終的に厚生労働省に集約してるので増加している)によると2020年4月8日時点でオンライン診療を実施している施設は1250施設。実施率はデータソースにもよるが概ね10%となっている。

          ¥500

          オンライン診療についてのアンケート

          ¥500

          Aspen Ideas Fes2020でのKai-Fu Lee氏のトークの感想

          先日、サンフランシスコでお世話になった尊敬するFaye氏のLinkedIn PostでAspen Ideas Festivalの記事を見つけたので、さっそく登録した。当日はハッカソンでリアルタイム参加はできなかったが、幸いビデオオンデマンドが充実していて、あとでも見れたので、注目していたKai-Fu Lee氏のトークを観て、うなずくところがかなりあったのでこちらでシェアしておこうと思う。 Aspen Ideas Festivalより(ビデオリンクにつながります) Kai-

          Aspen Ideas Fes2020でのKai-Fu Lee氏のトークの感想

          NTTのモバイルデータで20-30代の動向を追ってみた。どのようにアプローチするかも考えてみた。

          #モビリティーデータ #voiceapp #保健所の聞き取り調査 #若者 #covid19 7/3多いにメディアを賑わせたこの新聞記事。 7月3日東京の124人感染者の内訳は20-30代が78%らしい。 さて、小池さんが言ってる、池袋ってキーワードは本当なのか? 検証してみた。 現在オープンソースのモビリティーデータはこれ。 Apple Google Docomo (で、とある論文によると、Docomoの方がRt(実効再生産率)が高く出るらしい。興味がある人はこの

          NTTのモバイルデータで20-30代の動向を追ってみた。どのようにアプローチするかも考えてみた。

          これならIT初心者でもできるオンライン診療で使う無料ツール

          使ったツール:

          ¥1,000

          これならIT初心者でもできるオンライン診療で使う無料ツール

          ¥1,000

          身近なツールで始めるオンライン診療:トライアルの感想4

          先日、オンライン診療を受けていただいた方から追加の報告がありました! ご相談は、"ピルを飲むべきか?"がテーマ。 ピルというと、古くは避妊、または緊急避妊のイメージがあると思いますが女性の体調をコントロールするために内服している人も多いのです。 特にPMSと呼ばれる、月経前症候群。ホルモンの急激な変動のせいで、イライラしたり、足がむくんだり、なんだかとてもだるかったり。現在、生活に支障を感じるほどのPMS保持者は4-5%、普段しっかり仕事をしている女性ほど、このイレギュラ

          身近なツールで始めるオンライン診療:トライアルの感想4

          身近なツールで始めるオンライン診療:トライアルの感想3

          さて、またまたお手伝いをいただきました。嬉しい。 まずは患者役の感想から。 1. 事前の問診の長さは適当? → 1.適当だと思います。 2. Zoomで診察を受けることに対する不安は? → 使い方に慣れれば不安ないです。 3. 予約をとることは面倒か。 → 予約をとれた方がいいです。 4. カルテをもらってよかったか。 → カルテがあると内容の見直しも出来るのでよかったです。 5. 全体的な満足度 0-10でお願いします。 → 9 オンラインだと一瞬のタイムラグがあって、

          身近なツールで始めるオンライン診療:トライアルの感想3

          身近なツールで始めるオンライン診療:トライアルの感想2

          またまた友人にご協力いただき、オンライン診療の練習をさせていただいた。なお、この友人は他社オンラインヘルスサービスに関わったりしてて、少し知識のある方なので、感想は患者側、医師側、両方からの見方が入ったものになった。 前回と同様、患者役の感想から: 1. 事前の問診の長さは適当? 適当なボリュームかなと思います。 ただ、普段パソコンなどになれているから、ということがあるので、なれない方は難しいかもしれません。 また、生年月日等は、書式が決まっていて、なかなか入力できませ

          身近なツールで始めるオンライン診療:トライアルの感想2