見出し画像

きういをどうぞ。


最近のキウイの某CMがいい。

特にいまオンエアしてるやつが。


歌声含めいろいろと

計算されている感じで

狙い方は好きですね。


感情に入ってくる角度を

変えるだけでちょっとだけ

ニュアンス変わりますからね。


このキウイのCMだけでなく

そんな経験をなんとなくだが

何度となくしてきたのは

みなさんも同じだと思う。


何か物事が刺さってくると

気持ちが動くもんですよ。


来月には参院選がありますが

日本人はどれだけの人が

自分で自分の気持ちが動くか。


前回、衆院選で盛り上げたのに

結果、何も変わらなかったという

致命的な落胆ムードがあって。


自分のことに忙しく

国のこと、社会のことは

他人任せでかつては通用した。


その積み重ねのヒズミが

いま私たちを真綿で締める。


所得倍増計画当時とは

もう時代が違う。

資産倍増なんてナンセンス。


お金の額が増えることをエサに

やらせようとしても

もう昔ほど黙って従って

信用してくれないので

効果は薄いだろう。


わざとやってるんでしょう。

その手も黙認してきたけど

ヘタ打ちすぎてもう笑えない。


このままでは投票率まで

下がるかな、おそらくは。


前回ほど選挙に行こうと

メディアも含め思わせてはいない

感じがしますしね。


参院選だからちょっと衆院選より

テンション落ちるのかもしれない。


政治家たちの思うツボ。

政治に関心を持ってもらわぬよう

自分たちに有利なことを着々と

粛々とマジメにヘタこき続ける。


立候補者はいつも選挙を

まるで自分たちの闘いみたいに

考えているかもしれない。


でもよく考えて想像してほしい。

本来は私たち国民が意思を示す

ための機会であり、闘いである。


立候補者同士の闘いでは

ないんですよ。

結構、みんな忘れてないかな?


票計算してる時点でオコガマです。

おこがましいんですよ、ホントは。


そこを訴えて私たちに

思い直しさせてくれるような

政治家は一人もいませんよね。


その視点を国民全体でも

持てていないんですよね。


日本の国民はいつもゲスト。

参加するけど、観客扱いで

何もかも形式的になっている。


国民もゲスト風情にアグラ

形式に寄り添い倣う習慣を

教育の段階から叩き込まれ

さらに同調圧力で盤石にした。


行儀良く待つのがラクだから。

みんな任せすぎて

勝手にプラン変更しても

それについて文句言っても

結局従わざるをえない状況を

つくられてしまった。


手続きや変更に時間とカネを

さらにムダ遣いして巻き戻し。

その態度、体たらくに

私たちも愛想を尽かした。


ゲストって扱いはあまり

責任を感じないもんでしょ?


ホントは責任ある行為を

一人ひとりが任されているのに

大事なことだと考えてこなかった。


いまの若い選挙権を得たばかりの

人たちのほうが残念ながら

長いこと権利を持ってる世代より

意識が高いのは間違いない。


実際に若いときにワタクスも

行きませんでしたから。


それは自分のことを優先したし

よく知らないことに対して

簡単に答えられないと思ったし。

このマジメさは逆に不要なのに。


彼ら候補者にとっては

票数の計算には入っても

確実なものと信頼はしないし

顔までは見えていない状態。

視界にちらつくのは他の候補者。


彼ら候補者がバチバチするのも

間違いではないんですけどね。


彼らは主役を演じたがっているが

主役ではないんです、出役ですけど。


選挙は国民のために

自らが権利を行使する。

国民が主役なんですよ、ホントは。


その国民が大事な闘いだと

気づかない、気づかせないしくみ。


選挙という制度と投票という行為を

あまり重要視して生きなくてもよい

選挙制度、社会環境を整えてきたから。


政治は政治家、難しいことは役人らに。

自分は生活していくことに集中したい。

そこが間違っていたんですよね。


残念ながらメディアもまだまだ。

国民も生活がメインだから

自分の投票の意味や役割より

いかに生活していくかがメインで。


結果的に票にはなかなか民意は

反映しないまま、政治家は惰性で

切り抜けようと試みるだけ。


その選挙は間違ってない?

その政治家は信用できる?





いいなと思ったら応援しよう!