見出し画像

もう一回、ヤンチャする?


最近You Tubeで観た

工藤静香と世良公則で歌った

嵐の素顔がお気に入りで。


歌詞に出てくる銃爪にかけて

なんかの番組でのコラボもの。


セラがクドウを、食う食う笑

クドウは若干押され気味で。

見た目から10年以上前のものかな?


なんだろうな、あのセラ圧倒感は笑

ちょっと笑えるくらいの感じで。


笑うってのはもちろん

すげぇな笑、っていうイメージの。

スゴイと笑うしかない時のアレ。


でもあの圧倒感に負けずに

やり合って呼応していくと

面白さ、盛り上がりが増す。


関連動画に出てくる吉川晃司との

別の番組のコラボではそんな感じで。


先日、BSでその工藤静香が出てた。

あぁ・・・。出てたっていうのも案外

もう古い表現なのかもしれないな笑


懐かしの映像の中の若い頃の自分を

まったくといっていいほど

恥ずかしがってないのがスゴイなと。

昔のを恥ずかしがる人が多い中で。


スンってしたまま、余裕な感じで

愛おしく、懐かしくみつめるのが

すごく印象に残った。


あの時代、若い時のファンの人は

当時、熱狂したんだろうけどね。


ホント80年代って大衆がね

熱狂って言葉が合う感じで。


ケガしても無理しても

やっちゃえ!やっちゃえ!

そんな怖いもの知らずな勢い。


それはもう、うるさい意見も

いろいろあったでしょうけど

ザマス党(PTA)がまだ威力弱め。


周りも言うこと聴く気もない。

だからヤンチャな時代で

あれが本来、素の日本人に

近いのかもしれない。


それでおそらく当時10代や

20代が熱狂してたんだから

いまの50〜60代。


ワタクスは彼らを上に見ながら

ちょっとひいてる世代で。


そのバブル崩壊後の

あおり受けた世代ですから。


同じテンションで真似して

あらゆる角度で肩透かしを

食らった世代でもありますね笑


たぶん、やっかいですよ笑

これからの老人は。

その前の世代の老人も

厄介でしょうけど。


年々厄介ものに

なっていくんでしょう。

手足が衰えても気持ちが

衰え知らず前のめりで若いまま。


でもいまの窮屈な時代を思うと

あの勢いってすごく大事だなと

逆に思うんですよね。


勢いを削がれてしまって

肩透かしを食らってしまって


なんかフルに自分も他人も

活かしきれていない人が

多くなってしまった。


かといって一度決めたルールや

コンプライアンス的なものは

なかなか壊すことはできないし。


そういうウズウズが溜まって

渦に巻き込まれてくすぶる人が

多くなってしまったんですよね。


ヤンチャ世代も時代の窮屈さに

吸収されて羽根をもぎ取られ

シュンとしてしまった感がある。


イメージしたらわかるが

ヤンチャが元気にヤンチャする

その明るさ、激しさが

やっぱりあったほうがいい。


勢いに呼応してバチバチすれば

吉川と世良のようなあの

グンッと一段上がる感じが

取り戻せそうな気もするから。


そういう仕掛けを各自が

できるような雰囲気がいまは

もう無くなってしまったから。


あの勢いを知る世代が

ヤンチャするのって大事。


もう一回、ヤンチャしないと笑

ホントにいま逆に必要だなって

思いますね。








個人的にはこの人の歌は

流し程度で聴くくらいだった。


年代的に中学生くらいで

ちょっとアイドル的なしかも

女性歌手を妙に敬遠して聴かない

そういう時期、時代だったので。


いまの若い世代にはちょっと

理解不能かもしれませんけど。


男は男の歌を聴いて

女は女の歌を聴くみたいな笑

そういう雰囲気ってあった。


男が女の歌聴くのがカッコ悪いとか

軟弱だとかいうイメージを嫌って。


実際、仲間内でも女性歌手の歌を

聴いているというのがちょっと

ちょっとだけ、照れくさいというか

恥ずかしいというかね。


垢抜けない大人なりかけの時期

その時代の空気感も反映してたのかな。


おニャン子クラブにハマるには

ちょっと恥ずかしい感じで笑

自分よりもう少し上の世代は

ハマった人も多いみたいですが。


子どもなりにアイドルに

夢中になるのがなんとなく

恥ずかしかったんでしょう笑


バブルだなという80年代が

多感な時期の前に出くわして

オトナを意識し始めた頃には




いいなと思ったら応援しよう!