![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157772606/rectangle_large_type_2_0a394d1eb4dfb3b93157d0c3f057bc60.jpeg?width=1200)
2024.10.6 デザイン部 第6回 「オリジナル絵本をデザインしよう その2」を開催しました!
前回の授業でストーリーを考えラフスケッチまで描いた物を、今回は本の形にしていきます。
オリジナル絵本なので、本の形も使う画材も自由!
新製品の色鉛筆を試す良い機会だと、自宅から珍しい画材を持参してきた方や、幼少期に読んでいた思い入れのある絵本を、オマージュとして持ってきた方もいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728796447-kBnh0I32LxslK6Od7VZNQP1g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728796636-sXpRmZngJHzyTbCIQU0K4Oc1.jpg?width=1200)
とてもありがたいですね
![](https://assets.st-note.com/img/1728796922-m8WdgbvP97SAupqikl4ZUjoO.jpg?width=1200)
毎回参加者の年齢層が幅広いデザイン講座。
今回の最年少の参加者は、テラソ館長の10ヶ月の息子さんでした!
赤ちゃんの寝かしつけ達人のスタッフの手によって、あっという間にすやすや夢の中へ。
部屋の隅から聞こえてくる可愛いいびきに、参加者全員が癒されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728797011-NykJAD7EW8hrZ1MdOwtT5px2.jpg?width=1200)
時間はいくらあっても足りないくらいですが、完成した絵本を持ち寄って、皆でお披露目タイム。
めくる度にお腹が鳴るようなラーメンの絵本や、猫とロボットの心温まる交流を描いた短編映画のような絵本。
まるで画集のように美しい水彩画の絵本や、あえて色を使わずモノクロで描いたシンプルな絵本。
![](https://assets.st-note.com/img/1728797304-wQRvk6qLIGb0rlTBDVPEH3XN.jpg?width=1200)
本の形も、カレンダーのように上下にめくるタイプだったり、作風に合わせて巻物タイプだったり。
作者の想いが詰まった、それぞれ個性的なオリジナルの絵本ができました!
![](https://assets.st-note.com/img/1728797395-1cmKwMLurD3Y7iAGelEajR8b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728797522-1DhrnWFQw3gu8m9VptsRlC0G.jpg?width=1200)
今回の講座中に、ある参加者の方が制作しながら発したパワーワード。
「芸術だもんね~!」
そう!
どんなデザインも芸術だもんね~!
なんだか気分が感傷的になりがちな芸術の秋は、芸術だもんね~!と声に出したら、元気に乗り越えていけそうですね。
記:デザイン部サポート係 湯出川奈津子
いいなと思ったら応援しよう!
![小布施町立図書館](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52119781/profile_6123198c8e43082ddad880af8aa5da35.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)