見出し画像

【投稿その1 昔のエッセイを放出します  オブさん文芸部エッセイ② 文芸部室に巣くうおかしな先輩たち(上)】

M高校文芸部シリーズの2本目。おヒマな折にでもお読みください。

 高校生のころは、授業が終わるといつも、文芸部の部室に入り浸っていました。
 吹奏楽部などの音楽系部活動や写真部なら、みんなで練習やら現像やらする必要もあるので、部室に集まる必然性は当然あるわけですが、文芸部員が部室に集まって、一体何をするというのでしょうか。みんなで一緒に小説やら詩やらを書いたり作ったり読んだりしているとしたら、それはそれでちょっと妙な感じがしますよね。
 もちろん、そんなことをしているわけはありません。そもそも、文芸部室にいるからといって、そこで小説なり詩なりのものすごいアイディアが浮かんでくることは実はありません。大げさに言えば、文章書きは生活全体の中から書く材料をつかむわけです。とすれば、部室に籠もっているのはむしろマイナスに働いてしまう気さえします。
 だから部室ですることといえば、トランプと世間話でした。いや、トランプはあくまで脇役、いろいろな話をするためのきっかけに過ぎず、とにかくわたしたちは高尚な話題からくだらない話題まで、飽きることなく話し続けていたというわけです。

 文芸部に集うのは、今から振り返ってみてもそれはそれは個性的というかなんというか、面白い人たちばかりでした。当時は数えるほどしか女生徒がいなかったM高校だったので、部員も男子が大半です。で、わたしが一年生のころの三年生の先輩は、まさにクセ者ぞろいという表現がふさわしい面々でした。
 そもそも、その先輩方が文芸部にいる理由というのがかなりインチキ臭いのです。
 二年生の終わりごろ、先輩方は友人の生徒会幹部から「文芸部は今、部員がだれもいなくなった」という話を聞きました。その生徒会幹部はさらにこう言いました。「で、文芸部は、文芸誌製作代やら何やらで、部費が十ン万円ある。いい話だろう?」
 その話を聞いた先輩方は、一も二もなく飛びつきました。十ン万円の金(この額は、今の東高文芸部の予算の約六倍です)を目当てに、休部寸前の文芸部に大挙して入部、そのまま乗っ取ってしまったというのです。
 もちろん、その金で豪遊しようというわけではありません(そんなことしたら下手したら退学だ)。もともと文学的指向のあった面々が、タイミングよく文芸部活動に参集した、ということだったわけです。だからこそ、その後もM高校の文芸部は長く続いているわけなのですから。先輩たちは休刊状態だった部誌を復活させ、精力的に作品を発表し、活動を軌道に乗せました。もし先輩方が乗っ取ってくれなければ、ひょっとするとM高校文芸部はその時点で消滅していたかもしれません。
(つづく)

【新潟東高校文芸部誌「簓」第1集(2005年10月1日発行)顧問エッセイより】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?