マガジンのカバー画像

WE Run | Write, Eat, Run

278
私たちが(そして誰かが)走り続けるためのリレーマガジン
運営しているクリエイター

#WE_Run

はじめましての方へ、おすすめの記事。1-100記事篇

■はじめまして  『WE Run』は、“私たちが(そして誰かが)走り続けるためのリレーマガジン”というコンセプトのもと、走るをテーマに綴っていく共同運営形式のマガジンです。   “Write, Eat, Run”という3つのキーワードから生まれたマガジン名が象徴するように、書くことを通じて走ることについて考え、食事を楽しむように走ることを楽しもうとするメンバーが、書き手として参加しています。   目指すは、“読み終わったら走り出したくなるwebマガジン”。距離やペースにと

大分の空と大地と、異例だらけの「うみたまご」

オンラインサロン(PLANETSクラブ)のメンバーに誘っていただき、1/23(日)に「うみたまごタスキリレー」というリレーマラソンイベントに6名で参加することになった。大分の仲間にも会えるし、観光もできる! 妻と一緒の3泊4日の旅行にして、タスキリレー前日の前夜祭と当日は6名で過ごす予定を組んだ。楽しく走って食べて楽しく過ごす3泊4日の旅行にするつもりだったが、そんなことが起こるの!という出来事がたくさん起こった。 前日:イベント中止、雨の予報 1/23の1週間くらい前に

喜んでくれる人の為に,走りに行く

自分は42kmを2時間で走れない.聖なる炎を掲げて走る訳でもない. そんな一般人が「走ること」で,他人を喜ばせる事が出来るとしたら, 久しぶりに会う,ちょっと遠くの友人の街へ,走りに行けば良い. そんな,ちょっとカッコつけた日記を,上上下下さんが作った,このゴキゲンなMADを流しつつ読んでくれたら嬉しいッス! 姉さんは佐野かぁ... 荏原で相棒拾って,2時間半. なんてこたぁネーナ... 心が決まったら,ウジウジしてる暇無ェっしょ! 姉さん,行くよ! 佐野へ,走りに行く

横浜ランオフの話

2021年2月21日(日)午前10時、横浜は2月とは思えないほど暖かかく、雲一つない青空が広がっていた。 この日、オンラインサロン・PLANETS CLUBのランニング部の企画として、横浜ランオフを開催した。この記事では、このイベントのレポートをお届けする。 私はここ20年、横浜市に住んでいるのだが、横浜・みなとみらい、山下公園あたりの海沿いのコースを走る楽しさをランニング部の方々に伝えたいという想いがあって企画した。 ランニングは本来、1人で完結するスポーツであるため

街の歴史に接続するラン:群馬県太田市

出張先での楽しみ方というのは人それぞれではあるのだと思うのだけれど、実際のところは、観光名所にちょっと寄ってみるとか、ご当地のうまいモノを(主に酒の肴として)探すとか、仕事で出かけているのだから時間が限られている中で何とか楽しもうとするものなのだと思う。 群馬県太田市。ここを訪ねるのは昨年末以来だろうか。数年前は業務の都合でさんざん通った土地だが、取引先とホテルと呑み屋ぐらいしか記憶に残っていない。あえてそれ以外を挙げるとすると、太田焼きそばと焼きまんじゅうぐらいは食べに行っ

距離が延びる。世界は拡がる。

土曜の朝6時。けたたましくスマホのアラームが鳴る。同時に階下からは妻の声「時間だよ。起きて」。普段ならまだ夢の中だが今日は起きねばならない。所属するオンラインサロン、PLANETSCLUBの分科会であるランニング部のイベントがあるのだ。 ランニングのイベントといったら一緒に同じ場所を走るとか、大会に参加することをイメージするだろうが今回はオンラインのイベントだ。スタート地点もゴールも走る距離も経路もばらばらだ。題して「みんなで一緒に家をでるラン」。 日々のランニングにおいて

昔電車で、今ランナー

月曜夜から3泊4日の旅程で愛知県豊田市に滞在する出張がルーティーンになっている。ホテルは会社指定の定宿で丘の上にあり、東西南北どの方角に走っても一旦坂を下らないと平坦な道がない。夕食のために飲食店まで走る前提だと、北へまっすぐ国道沿いを走るか、西へ走り駅周辺に行くかになるのだけれど、どちらも割と栄えているためか信号が多くランニングのリズムが作りにくい。ランニングついでの夕食をあきらめ、田園風景の広がる南へ向かってみたところきれいに舗装整備された歩行者専用の道路を見つけることが

万代で『雪道』を走る “ 旅先で『日常』を走る 〜episode13〜 新潟編 ”

前回のあらすじ~ 難波で『ホーム』を走る ~  " 大阪に対する唯一の思い出がちょっとしたトラウマレベルのものであったのだが、人生とは分からないものだ。なんと40歳を過ぎてから、一気にこの場所が私にとっての『ホームタウン』に一変したのだから。” 万代で『雪道』を走る2019年2月9日、天気予報が大雪注意報を告げている東京を脱出し、緊急避難的に旅に出たスマートな私。というのは嘘で、やんごとない用事のため、三連休の初日から私は夜行バスに乗って旅先に向かった。午前6時、到着地の

難波で『ホーム』を走る “ 旅先で『日常』を走る 〜episode12〜 大阪編 ”

前回のあらすじ 〜 栄で『大通り』を走る 〜  “ ライフステージの変化によって街に対する『視座』が変化すると、それに伴って『視点』も変化する。変化した視点は『上書き保存』されるのではなく、『名前を付けて保存』される。『歴史を修正する』のではなく、『視点を増やす』のだ。 視点が増えることによって、『視野』が限りなく拡がっていく。いわば『セルフ拡張現実』である。" 難波で『ホーム』を走る まずはじめに、ことわっておく事がある。タイトルに "『ホーム』を走る " とはあるが、

大槌で『復興』を走る “ 旅先で『日常』を走る 〜episode9〜 岩手編 ”

前回のあらすじ いわきで『蜃気楼』を走る " 被災と復興の繰り返し。なんともやりきれないが、自然と共生するには、その恵みを享受するとともにリスクも引き受けなければならない、ということなのだろう。だけどこんなに胸が痛むのは、なんの花に例えられましょう? " 大槌で『復興』を走る もう十年以上前になるが、私は2009年の春、ニコ生の放送枠がプレミアム会員に開放されて間もない頃からしばらく、いわゆる生主をやっていたことがある。放送内容はというと、ニコニコ動画に上がっている昭和

いわきで『蜃気楼』を走る “ 旅先で『日常』を走る 〜episode8〜 福島編 ”

前回のあらすじ内原で『一駅』を走る " 走ることで一駅の長さを体感し、距離感を更新する。これも走るという行為がもたらす豊かさのひとつである。そして旅ランにPコートを着ていくことはご法度である。" いわきで『蜃気楼』を走る前回の茨城編でも書いたが、私は2012年に3ヶ月間、長期出張で水戸市に滞在していた。 滞在3ヶ月目に入り茨城暮らしにも慣れてきた頃、休憩時間にtwitterのタイムラインを眺めていると、友人の娘さん(4歳)が闘病しているというツイートが目に入った。 彼は

内原で 『一駅』を走る " 旅先で『日常』を走る ~episode 7〜 茨城編 "

前回のあらすじ神奈川で『外部』を走る " 縄張りの外から内側を見ることによって、今までとは違った視点を手に入れることができるのである。" 内原で一駅を走る緊急事態宣言下で、ほぼ全人類が家にひきこもっている。この日常だか非日常だかよく分からない日々が続く中、私も例に漏れず部屋に引きこもっていたところ、ふと8年前のある出来事を思い出した。3ヶ月に渡る長期出張のことである。 時は2012年。当時の私は四十路を目前に惑いまくり、新卒から15年以上勤めた会社を辞め、転職した。そ

運転⇔走る 拡張される身体

この4月から始めたことが二つある。新入社員向けの安全運転教育と、趣味としてのランニングだ。一見すると全く関連のないこの二つの事柄が、僕の中で何とも不思議に結びつきつつある。 レース専用車両を設計、開発、制作するのが僕の職場の主たる事業だ。モータースポーツに関わる技術者として、一般の人よりも運転をはじめとしたクルマとの関わり方については一段高いレベルであることが望ましい。僕は過去にとある自動車メーカに出向していて、「性能の80%以上を安全に引き出しクルマを正しく評価できる運転

セレンディピティ オブ ホワイト

それは、何の前触れもなく僕の手首に訪れた幸福。 平和の象徴、ウ○コ。 僕は走る。 あーまいったどうしようもなく爽やかな日差し木漏れる林道を これでもかと言うくらい気持ちよく、ただひた走る。 そんな快楽渦の僕に、折からの爆撃 べちゃ あまりに突然の初体験に体中のミトコンドリアというミトコンドリアから狼狽という電気が走る。 なんて日だ! なんと平和ボケした僕の左手首に、平和の象徴から落とし糞を食らったのだ! $%&#! (声にならない声) すぐさま人生史上最速のスピ