五十嵐早香の140字小説は何故、面白いのか?「夜空は見るのか、見られるのか?」
皆さんは情報が少ないコンテンツは好きでしょうか?
たとえば、俳句。
わずか17文字しかありません。
短歌でも31文字。
その限られた文字数の中に風景や感情を表し、その限られた言葉に表されていないものを我々読み手に想像させます。説明しすぎたら文字数が無くなりますし、隠し過ぎても伝わりません。
そんな中、140字小説という新しいタイプの短文にわれらが五十嵐早香さんがチャレンジしているじゃないですか。
どんな題材を選ぶのか、ちょっと読んでみましょう。
いかがだったでしょうか?
静かな不吉さがある作品でしたね。
僕は夏目漱石の「夢十夜」の第三夜的なものかと思ってたんですよ。直前に夢の話を二つしていたので。
本文を見ていくと、舞台は「戦時中のある夜」。
「娘」が夜空にお願いごとをするところから始まります。
その願いは「お父さんに早く会えますように」。
「娘」にとって、夜空は見るものであり、願いを託せるものですね。
それに対して、次に出てくる「私」は違います。
「今では」という言葉から、初読の時は時間の流れを感じて、もしや「私」と「娘」は同一人物で次に出てくる「娘」は全く違う「娘」で「戦争」がずっと続いているという解釈を僕はしていました。
ただ、それだと解釈が上記以上に広がらないので、ちょっと違う読み方を考えてみます。
「娘」と「私」は違う人間で、「私」も「娘」のようにかつては、夜空を見ていました。しかし、夜空を彩る星は「私」にとっては「無数の目」に見えて、「殺した敵兵」のように見えてしまいます。ここでは、夜空は見るものではなく、見られるものに反転しています。いつ殺したのかは、分かりません。遠い昔に殺した敵兵ならば、初読の時の解釈が通じる気がしますし、実は最近、殺した敵兵かも知れません。自分を見ている夜空を「私」は嫌いになりました。
しかし、「娘」の願う姿をみて、「私」は嫌いな夜空に願います。
それは、自分を見ている「殺した敵兵」をイメージさせるものと向き合う。戦争という大きな行為の一部として自分がやったことと向き合う感じがします。
それが、最後の願いに繋がるのではないでしょうか。
戦争のために、お父さんに会えない状況が早く終わりますようにと。
素晴らしい構成の短文ですね。
短い言葉の中で「私」の心境の変化があります。
また、その変化を起こすものが、一つのものを自分と反対の見方をしている人というのも素晴らしいです。
そして、140字という字数の短さから、色々と背景を想像してしまうんですよね。
たとえば、なんでわざわざ「おとうさん」と書いているのか。どうして「私」は敵兵を殺しているのか。ひょっとして、「敵兵」の中に「おとうさん」もいたのではないか、と読みながら考えたりもしました。あるいは、「私」が「おとうさん」なんですが、なんらかの事情で言えないとか。
とにかく、140字の中で明らかにしている情報と隠している情報のバランスがいいな、と感じました。
是非、140字小説という競技もどんどん試していってほしいと思います。
強いていえば、noteに書き残しておいていただけると、Xのようにタイムラインのせいで6時間ぐらいでガンガン流れて行かないし、読者もサポートが送れるので、Xで出してnoteに保存というのはどうでしょう?あと、単純にnoteというプラットフォームは文章を読むことに能動的に読む人が多いので、おすすめです。
また、新しい引き出しを開けてきたはやか先生。
本当に面白いです。
ぜひぜひ、140字という限られた中で表したいことや気持ちをこれからも見せて欲しいです。
ううむ、僕もこれやってみようかなあ。
※ ちなみに夏目漱石の「夢十夜」の第三夜はこんな感じです。
お時間がある方は是非( 青空文庫より )。
こんな大変なご時世なので、無理をなさらずに、何か発見や心を動かしたものがあった時、良ければサポートをお願いします。励みになります。