オーボエリードメイキング講座#4 糸巻き時の設定について
オーボエリードメイキング講座をご覧いただきありがとうございます。この記事以降、リードメイキング講座は有料記事として公開させていただきます。
(2020/5/19追記)
今後コロナの影響終息後、リード講習会を開催します。この記事を購入してくださった方には講習会の参加費の値引きなどを行いますので、よろしくお願いします。開催についてはツイッターや私のホームページでお知らせします。
糸巻きの方法ですが、最近は色んなところで説明や動画などがありまして、それを参考にすれば不可能ではありません。しかし、やり方は人それぞれですが、この工程はこういう意味があるとか、この設定にこういう効果があるとか詳しく説明している記事はほとんどありません。そのためこの記事では糸巻き工程の順に各設定などについて詳しく説明していこうと思います。
目次
まず、この記事の目次と言える部分ですがそれを順に軽く説明していきます。
1.丸材の選択、径の選択、ガウジングの刃の設定、厚さ
2.ヘルトナーゲルのシェーピングの型について
3.型付けの方法各種
4.糸の種類、張力、折り返し巻き数、巻く位置
5.その他の考慮ポイント、全長の決定方法
6.まとめ
1は丸材に関する話です。舟形やカマボコから作るという方は飛ばしていただいて構いません。アリヨードで考察します。
2は舟形の形状に関する話です。私はヘルトナーゲルの25番、39番、67番しか使用したことない為、内容としては薄いですが、幅の違いにおける変化について解説します。
3は型付けの方法について説明していきます。最も一般的であろうと思われるマンドレルを焼いて型をつける方法の話や、他のやり方の紹介と、どういう影響があるのかを解説します。
4は糸に関する話です。糸の種類から、糸巻きで最も大切な張力と巻く位置に関する話も含みます。
5はその他の考慮ポイントの紹介と、これまでの話をもとにしつつ全長の決定方法について紹介します。
それでは解説に入ります。
ここから先は
¥ 2,000
よろしければサポートをお願い致します。今後の活動費に使わせていただきます。