![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171228112/rectangle_large_type_2_ce645782dc4485dc564742ed2211a3a3.jpeg?width=1200)
【山崎まさよし】HOME
1997年5月23日。
「チャリで渋谷HMV。山崎まさよし「HOME」買う」
![](https://assets.st-note.com/img/1737585546-2PzdlSx4spXONJg8ELYKr1eM.jpg)
これまでドリカム「サンキュ」、槇原敬之さん「どうしようもない僕に天使が降りてきた」に書きましたけど、急にある歌に心つかまれてしまうパターン、このときはSMAPの「セロリ」でした。
まあどうしても「好き嫌いは否めない」が、それを言うなら「好き嫌いの違いは否めない」じゃないの? と引っかかってはしまいますが、それを差し引いても名曲。
そしてどのタイミングで聴いたか忘れたんですけど、「One more time,One more chance」。
これ、何回カラオケで歌ったかわからないくらいだったんですけど、本当に自分が鈍感だったなと思ったのは、大事な人を亡くしたときに初めてこの歌の意味を知ったとき。
それまで失恋ソングとしか思ってなかったけど、そうだよ、比喩じゃなくて本当に愛した人が死んでしまった歌じゃないかと、いまさら気づきました。
あくまでも個人の経験による解釈です。
(佐野元春さんの「彼女」、スターダストレビュー「木蘭の涙」も同じくだと、そのとき思いました)