![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28603608/rectangle_large_type_2_367f7bb2bf1db4c8a81214eebafd291c.jpg?width=1200)
酒屋万別
地域によって意味が違う
うちの地元にはお酒を造っているところがないので
お酒全般を消費者やお店に販売しているお店が『酒屋』
でも酒を造っているお店がひしめいている地域では
造り酒屋さんのことを『酒屋』と呼ぶ
またどちらも混在している地域では
様々使い分けている・・・呼び方も様々らしい
お酒ってこうやって日本の各地に根付いて
コミュニティの文化や慣習の形成に一役買ってきた
お陰でどちらの意味の酒屋もこの国にどっぷりと根付いてきた
つまり酒屋だって地域に必要不可欠な存在だったけど
時代は変わっていく
酒屋も変化しようじゃないか・・・根っこはそのままで