見出し画像

リセール市場と外部性がもたらす日本経済への影響

リセール(転売)は、最近の日本で注目を集めている現象の一つで、特に限定商品や人気アイテムでは、リセール市場での価格が小売価格よりも高くなることが普通になっています。これは、経済の基本原則である「需要と供給」のバランスが顕著に表れる例でもあり、経済学的な観点から見ると非常に興味深いです。

なぜリセールがここまで一般的になったかというと、スマートフォンとフリマアプリの普及が大きく影響しています。アプリを通じて誰でも簡単に物を売り買いできるようになり、リセールが「新しい消費の形」として、日本経済にも影響を与えているんです。

リセール市場には、いい面と悪い面の両方があります。いい面としては、不要になった物を他の人に譲ることで物を有効活用し、結果として環境に優しくなるという点です。また、リセール市場によって限定品の価値が維持され、消費者の「どうしても欲しい!」という購買意欲を刺激する効果もあります。

一方で、リセールには「外部性(がいぶせい)」という経済学の概念が関係してきます。外部性とは、ある人や企業の行動が、意図せずに他の人や社会に良い、または悪い影響を及ぼすことです。たとえば、リセールが広がると、人気商品が本当に欲しい人の手に届きにくくなる(負の外部性)が生じることがあります。これにより、消費者に不公平感が生まれることもあります。

また、リセールを通じて価格が上がりすぎると、メーカーが意図していた消費者に商品が届かず、ブランドイメージが損なわれる可能性もあります。このように、リセールによって本来の市場が歪められることは、外部性が生む予期しない影響と言えるでしょう。

リセール市場が拡大すると、人々の買い物の目的も変わってきます。「自分が使いたいから買う」だけでなく、「後で高く売れるかも?」と考える人が増えるため、消費者心理や市場の動きも変化するのです。

リセールが日本経済に与える影響は今後も大きいでしょう。この現象を通して、私たちは消費者行動や市場の動きをより深く理解し、外部性のような課題に対して社会全体でどのように向き合っていくべきかを考えていく必要があります。リセールは、私たちに経済の仕組みや消費のあり方を学ぶ良い機会でもあるのです。

いいなと思ったら応援しよう!