![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158710353/rectangle_large_type_2_78999fd892f53866950fd75a650f3af0.png?width=1200)
日本では猫派が増加中?犬と猫の飼育状況と今後のペット市場を考える
うちは猫を飼っています。私が猫派だからかもしれませんが、猫を飼っている人が多いな、という印象を持っています。そこで、「日本では犬と猫、どっちを飼っている人が多いんだろう?」という疑問がわきました。今日はそのあたりを深掘りしてみたいと思います。
日本での犬と猫の飼育数
最新のデータによると、2023年の日本における犬と猫の飼育頭数は以下の通りです:
犬: 約684.4万頭
猫: 約906.9万頭
このデータからわかるように、猫の飼育頭数が犬を大きく上回っています。実はこの傾向は2014年から続いており、猫を飼っている家庭が増えているんです。
猫の方が人気の理由?
猫を飼っている人が多い理由はいくつかあります。特に、猫はお世話が比較的ラクなところが魅力のひとつです。散歩が不要で、忙しい人や狭い空間でも飼いやすい点が、猫を選ぶ理由になっています。また、猫の独立した性格や、気まぐれなところに惹かれる人も多いのではないでしょうか?
さらに、都市部ではマンションやアパートなどのスペースが限られているため、手軽に飼える猫が人気です。
ペット市場に与える影響
日本でもペット市場は拡大しており、犬と猫の飼育数の違いは市場の消費行動に大きな影響を与えています。しかし、ここで注目すべき動向として、フランスでのペットショップにおける犬と猫の販売禁止が挙げられます。この法改正が日本にも影響を与える可能性があります。
1. 法改正の可能性 フランスの動物愛護の規制強化は、日本でも同様の動きが進むかもしれません。実際、日本では2024年6月から、ペットショップやブリーダーでの犬猫のマイクロチップ装着義務化が決定しており、動物管理の厳格化が進んでいます。このような法改正は、ペット市場におけるビジネスモデルの変化や、消費者のペットに対する意識の変化に影響を与える可能性があります。
2. 消費者意識の変化 フランスでの販売禁止は、消費者の「ペットを購入する」行動に変化をもたらす可能性があります。ペットショップでの生体販売が規制されることで、保護犬・保護猫の需要が高まることが期待されます。日本でも、動物愛護に対する意識が高まりつつあるため、フランスの動きが波及すれば、同様の流れが進むでしょう。結果として、ペットの衝動買いが減り、保護動物の譲渡が増加するかもしれません。
3. ペットショップのビジネスモデルの変化 フランスの法改正が日本に影響を与える場合、ペットショップもビジネスモデルを見直す必要が出てくるでしょう。今後、ペットショップが生体販売を行わず、保護動物の譲渡をサポートする方向にシフトすることが考えられます。実際、すでに一部の日本の店舗ではこのような動きが見られており、今後の市場拡大に伴い、動物福祉を重視した形態への転換が期待されます。
結論
日本では、猫を飼っている人の方が多いことがデータからも明らかです。特に、都会でのライフスタイルや猫の手軽さが人気の理由かもしれません。一方、犬も依然として多くの人に愛されており、ペット市場は多様化しています。
さらに、フランスでのペットショップにおける犬と猫の販売禁止という動きが、日本にも影響を与える可能性があります。これにより、ペットショップのビジネスモデルや消費者意識が変わり、動物福祉を重視した新しい時代が訪れるかもしれません。
私自身も猫派ですが、これからも多くの人が自分に合ったペットとの生活を楽しんでほしいですね!