![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153751097/rectangle_large_type_2_15bccb75ff91d0a2a21087f111598628.png?width=1200)
【語学学校】モチベーション高い仲間たち
この街の語学学校に通うのは、4クール目。A1、A1+、A2、と受けてきて、今はA2+のコース。企業派遣の人もいるし、自費で受けている人もいるし、目的は色々。ただ、順調にステップアップしている人たちのモチベーションはすごく高い。
今同じクラスの女性の一人は、トルコで医師をしていた人で、オランダではないヨーロッパの国出身のパートナーとお子さんとオランダ在住5年目。
彼女はオランダで医師資格を取得すべくオランダ語を勉強している(海外の医療系資格をオランダでも有効と認められるためには、医師だとC1オランダ語が要件。資格によって要件とされるレベルはB1〜C1と色々)。結構な量の宿題を、2回ずつこなしているらしい!どうりで語彙が豊富で構文の間違いが少ないと思った!尊敬!
他の学び仲間も、それぞれ「現地就職」「現地進学」など目標を持っていてグイグイ学んでいる。
もちろん、ゆる〜く参加している人もたまにいるけど。結構授業料高いからもったいない。企業派遣でも、授業料補助はある程度のレベルまでだったり、派遣されたらそのレベルに到達することを求められたりするので、自腹じゃないからと呑気に構えているわけじゃない。
むか〜し、第二言語習得の授業で、成人してからの第二(第三、なども含め母語以外の)言語の「到達レベルに影響を与える要因」として、モチベーションが大きな影響を与えると学んだ。小児の場合は、その言語環境に移動した年齢など外的要因がつらつらと並んでいたので、成人だと急に個人の内的要因(しかも測定が難しいモチベーション)なのか!と少し驚いた気がする。10年以上経って、そのデータと実地での学びがリンクしている。
将来は日本に帰りたいし、市民化試験は終わったし、オランダ語学ぶモチベーションなんだろうな〜とぼんやり思っている自分に喝!を入れてくれる良い環境。
目標あった方が確かにいいから、NT2programma1(日本でいう日本語能力試験のような、オランダ語を外国語とする人向けの公的試験。programma1がB1相当、programma2がB2相当)でも申し込もうかな。