
指しゃぶり対策の話。【歯科衛生士ママの体験記】
こんにちは。おばてぃです。

まずは自己紹介をさせてください。




どうぞよろしくお願いいたします。🙇♀️
以前の投稿で
子どものお口ポカン【おすすめ対策】
そして
子どもの【お口のトレーニング】を
継続させるコツ
をご紹介しました。🦷✨
今回は「指しゃぶり」について。


わが家の3人の子どもたちは
全員「指しゃぶり」をしていました。
母としては
一人で勝手に寝てくれたので
寝かしつけが長引かず
すご〜く楽でした。
ですが
その反面
歯並びには
徐々に影響が現れてきました。
指しゃぶりは
長引くと
歯並びの不正が起こり始めるため
【2歳半から3歳頃まで】には
やめさせたい「悪習癖」
(あくしゅうへき)
と言われています。
赤ちゃんの頃は
生理的・心理的に
していたことでも
「癖」になっていくと
やめるのがなかなか大変・・・
今まさに
そう感じられている
2歳半〜3歳くらいの
お子様を持つママさんパパさんが
いらっしゃると思います。
今回は
わが家の子どもたちに行った
「指しゃぶり対策」について
ご紹介したいと思います。
指しゃぶりの悪影響
指しゃぶりが癖になると
以下のような影響が考えられます。
1.歯への影響
・【出っ歯】
…上の前歯が前に傾き、
かみ合わせが悪くなる。
・【開咬】
…上下の前歯が噛み合わず、
すき間ができる。
・【歯並びの乱れ】
…特定の歯に圧力がかかり、
不正咬合(かみ合わせの異常)
を引き起こす。
2.顎の骨への影響
・【顎の成長異常】
…長期間の指しゃぶりで
上顎が前に成長しすぎたり、
下顎の成長が抑えられる
可能性がある。
・【かみ合わせのズレ】
…顎の位置が変化し、
噛み合わせが正常に機能しなくなる。
3.舌への影響
・【舌の位置異常】
…指を吸うことで
舌が低い位置に固定され、
正しい発音や嚥下(飲み込み)
が難しくなる。
・【口呼吸の原因】
…舌の位置が悪くなることで
口呼吸が増え、
歯並びや口腔環境の悪化
につながる。
対策
長女の場合
2歳半頃から
「いー」のお口をした時に
なんとなく上下の前歯に隙間があることが
気になり始めました。(開咬)
これはそろそろやめさせなければ…
と思い、対策をスタート。
1.指に絆創膏を貼る
まず始めに
「もうお姉さんだから
指しゃぶりやめようね」
と言い聞かせながら
夜寝る前に
指に絆創膏を貼りました。
ですが
自分ですぐに剥がしてしまいました。
想定していた通り、でした。
🤔
2.丈の長い靴下を腕まで隠れるようにはめる
その次に
長めの靴下(ハイソックス)を
手にはめてみました。
ですがこれも
すぐに暑がって脱いでしまいました。
……。
こうなったら
本格的なアイテムに頼るしかない…。
3.苦いマニキュアを塗る
ネットで調べた苦いマニキュア。
その名も
↓ ↓ ↓
「バイターストップ」
主人が試しに一度だけ舐めてみたところ
とんでもなく苦いそうです…
😱
そのため
子どもの爪には
寝入った後にこっそり
ほんの少しだけ塗ってみました。
始めの頃は
突然の味にびっくりして
泣いてしまったりしたのですが
なんとなんと
味に慣れてきてしまったのか
塗る量が少なかったのもあるのか
変わらず吸い続けていました…。
😨
4.絵本の読み聞かせ
3月生まれの長女。
もうすぐ幼稚園に入園する、という頃
同じく指しゃぶりに悩んでいたママ友から
「この本を読み聞かせたらやめたよ!」
という情報を教えてもらいました!
「えぇ!?絵本で!?」
どんな本なのか想像もつかないけど
やめられるならぜひ読んでみたい!
と思い
お友だちからお借りしました。
それがこちらの本です。
↓ ↓ ↓
「ゆびしゃぶりやめられるかな」
長女は
このお話を聞いてから
指しゃぶりをしなくなりました。
😳
3歳を少し過ぎた頃でした。
真夜中に無意識で
少しだけ吸っていたときもありましたが
徐々にそれもなくなりました。
今思うと
情緒もしっかりしてきて
こちら(大人)の言っていることも
理解できる年齢になっていたから
でしょうか。
その絵本を読んで
自分で
「やめよう」と思ってくれたようです。
☺️
もうひとつ本のおすすめがあります。
↓ ↓ ↓
とにかく
絵のインパクトが強くて
面白いです笑
😂
続いて
(ひとり飛びますが笑)
次男。
次男も3月生まれ。
幼稚園に入る寸前
トイレトレーニングとともに
指しゃぶりも
長女と同じ流れで対策をしてみたところ
長女よりも
すんなりやめることができました。
😳😳
次男の時は
あまりにもスムーズで
私も主人もびっくりして
え!?やめれたの!?
すごいじゃん!
と、たくさん褒めてあげたのも
あるかもしれません。
たくさん褒められて
指しゃぶりがなくても
ボクは平気!👍
と次男自身が
心に決めてくれたおかげ
なのかなと思います。
☺️
そして…
残るは長男。
😂
なかなかやめられず
小学○年生まで続きました。
絆創膏、靴下、バイターストップ、
わさび、絵本……
幼稚園を卒園し
小学校にあがっても
まだやめられない…。
5.指しゃぶり矯正器
心配と、若干諦めモードの中
勤務先のドクターに相談したところ
「これ使ってみたら?」
と教えてくださったのがこちら。
↓ ↓ ↓
ドクターサム 指しゃぶり矯正器
⚠️サイズが2種類あります。
わが家は小学1年生のときに使用したので
Lサイズでした。😂
物理的に指しゃぶりを阻止するグローブ。
もうこれで出来まい!😤
と思いきや…
なんと長男。
両刀であることが発覚!!
🤣🤣
右手にグローブがあるのなら
左手で吸い始めました…。
😇😇
もうひとつグローブを買う気にはなれず
とりあえず
左手には
手袋をはめさせました。笑
そんな長男も
ようやくやめたのが
小学3年生のころ。
毎日ダンスを頑張り
疲れ果てて眠りにつくため
指しゃぶりがなくても
眠りにつくことができたのだと思います。
いくら兄弟でも
三人三様
🤣
当時は必死でしたが
数年経った今では
笑い話です。
そして
いくらすんなりやめることができても
それまでの指しゃぶりの影響は
完全に消えることはなく
わが家の場合
3人とも矯正治療が必要でした。
早期発見・早期対策(治療)
何事も
早めに親が気づき
専門家に相談し
行動することが
大切だなと
我が子を育てながら
日々実感しています。
さいごに
⚠️今回のお話は
あくまでもわが家の体験記です。
お子様それぞれに情緒の発達、性格があり
また家庭環境等によって
指しゃぶりを改善する方法や期間は
異なります。
少しでも心配なことがあったら
できるだけ早めに
専門医の受診、相談
適切なアドバイスを受けるように
してみてください。
以上
指しゃぶり対策の話
【歯科衛生士ママの体験記】
でした。
最後まで
読んでいただき
ありがとうございました。
☺️
◼️Amazonアソシエイト審査に挑戦中です。◼️
自分自身の適性を知りたい。
また
お子様の適性を知りたい方へ…🕊️
おばてぃは
ココナラにて
【自己分析のお手伝い】
をさせていただいております。
新たな年を迎え
◉自分をより深く知りたい
◉自分に合う仕事が知りたい
◉転職や起業をしてみたい
◉何かに挑戦したい
◉今年の運勢を知りたい
また、大切なパートナー様やお子様の
【 本質・才能・適職・運勢 】
を知りたい方へ
お気軽にお問い合わせください。☺️