![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46516682/rectangle_large_type_2_caf92676f4aa4d8b5f41a4beb9c6e672.jpeg?width=1200)
「ライターになりたい」と思ったら読むnote(商業ライティング基礎の“き”)
はじめまして、フリーランスでライターをしているオバラ ミツフミと申します。学生時代にプロを目指し、モメンタム・ホース代表の長谷川リョーさん(当時はフリーランス)に弟子入りし、文筆業の道に進みました。
ライターとしてお金を稼ぐまでに、およそ2年くらいの時間がかかりました。師匠には、「本当にセンスがない」と言われたほどです(笑)。
ただ、弟子入りから1年でブックライティングをまかせてもらえるまでになりました。
取材から構成まで手がけた『転職と副業のかけ算』は、紙と電子あわせて7万部を超えるヒットになりました。
弟子入りした当時を振り返ると、「ライターになりたい!」と思っているのにもかかわらず、誰よりも文章が下手だったと思います。
幼い頃からほとんど書籍を読んだことがないし、書く文章もコミカルというか、商業的に優れたものではなかったのです。
ライターとして活躍されている先輩方に比べると、正直「文章がうまい」と言えるレベルには達していません。それでも一つ一つステップを踏み、懸命に書き続けていたら、書くことで食べていけるようになりました。
そんな「誰よりも文章が下手くそだった僕」だからこそ、伝えられることがあるかもしれない。そう思って、この記事を書いています。
ライティング初心者が必ずぶつかる「3つの壁」
ライティングスキルは、地頭の良さやこれまでに触れてきた文章量に左右されるので、属人的な部分も多く、なかなか教えるのが簡単ではありません。
かくいう僕も、名門大学出身なわけではなく、幼い頃から文章に触れてきたわけでもありません。ライターとしての素養は、ゼロでした。
しかし、ライティング初心者が「必ず3つの壁にぶつかる」ことに気がついてから、スキルが急激に成長しました。
結論から言うと、「3つの壁」とは「①文章が冗長」「②リズムがない」「③論理的でない」です。これらは、プロの文章を写経している際に、自分の文章と比較して気がついたことです。
そして、ある程度ライターとしての経験を積んでから、人の文章を編集する機会が増えたときに、ライティング初心者であれば、誰もがこの「3つの壁」にぶつかることも分かりました。
つまり、この壁を超えることができれば、「ライターとして活躍するスタートラインに立った」とも言えます。
そこから表現の質を高めたり、タイトルや見出しに切れ味を出したり、エモ全開のリード文で惹き込んだり、締めの一文で深い考察を添えたりしていけば、「自分だけのテキスト」が生まれます。
以下、実際に編集した記事を例示しながら、「3つの壁」について詳しく解説します。
素晴らしい記事。ブログに掲載されている「ビフォー」の文章は、まさに自分でも同じように直すと思う。ライティングが上達したい人は、必ず読んだ方がいい。
— 野村高文|編集者 (@nmrtkfm) February 16, 2019
長期インターン生に教えている商業ライティング基礎の“き”|Mitsufumi Obara|note(ノート) https://t.co/Uuq0n8hk0h
ライターが全員読むべき最高のnoteだ、めちゃ有益だ…
— 鈴木梢 (@aco220) February 17, 2019
長期インターン生に教えている商業ライティング基礎の“き”|Mitsufumi Obara|note(ノート) https://t.co/zJ96hxRKAU
全人類に吉竹さんの「という」「こと」の記事と、小原君の「商業ライティング基礎の“き”」の記事を読んで欲しい。本当頼む…
— 小山和之 / designing (@kkzyk) April 11, 2019
以下、有料に設定していますが、ビジネスシーンでも生きる文章力の基礎が身に付くと思います。気になった方は、ぜひ購入してみてください。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつもたくさんのサポートをありがとうございます🙇 いただいたサポートは、引き続き創作活動の原資として利用させていただきます。