ちゃんと②

こんにちは。

たまには辞書も引いてみる。

ちゃんと、とは。

ちゃん-と[副](スル)
1 少しも乱れがなく、よく整っているさま。「部屋の中をちゃんとかたづける」「いつもちゃんとした身なりをしている」
2 確実で間違いのないさま。「言われたことはちゃんとやる」「ちゃんとした職業につく」
3 結果が十分であるさま。「朝食はちゃんと食べてくる」
4 すばやく動作をするさま。さっと。
「鉦(かね)と撞木(しゅもく)のやうに―だまんな」〈黄・御存商売物〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ほうほう。

お母様、申し上げます。「ちゃんと」は副詞でございます。すなわち、後に続く単語は動詞ね。DOです。1,2,3,4と明記されている「○○さま」と。つまり行動している様子に対しての修飾語になるわけです。(お殿様、では無いのだよ、日本語って厄介極まりない)

意味が4つもある!!!違和感のもとはこれか!?

1)ちゃんとした格好をする→TPOがありますからね。ちゃんとした方がいい時はあると思うよ。でも法律はないからね。でも、ちゃんとしてなくてもあなたの価値は変わらないよ。

2)指示通りにちゃんと記入する→形式にのっとって書いてね、ってことね。でも、わかんないことは質問して聞けばいいと思うよ。結果、ちゃんと書いてあればいいんだよ。始めから、初めてのことに、ちゃんとして、って意味じゃないから、わからないままやってみて。少しずつ身に付いてくるから大丈夫。

3)ちゃんと電気を消してきた→待機電力馬鹿にならないからね。ちゃんとしておきたいよね。でも、できなくても死にはしないんだよ。電気代はイタイけれど。消し忘れたら次から消すよねー!たまにまた忘れるよねー!それで大丈夫!

4)ちゃんと集合時間に揃う→サッと揃うとスタートが早いよね。遅れるなら連絡すればいいと思うよ。明らかに無謀な集合時刻だと実感したら設定変更を申告したらいい。大切なのは次どうして行くかを話し合えること。出来なかったことは反省して対策考えたら引きずらないで大丈夫!

「ちゃんと」したかったらすればいい。「ちゃんと」できそうになかったら相談すればいい。「ちゃんと」あろうとしなくていい。それまだ多分「ちゃんと」いたいわけじゃないんだよ。やりたい!って思わないのに『ちゃんと』しようとしなくていいよ。

会話の中で誤解が生じるのは「早くしてほしくて」4の意味で伝えてるのに、「完了していればよい」と3の意味で受け取れたりするからかもね。

人に頼むときは具体的に、意味合いを混在させずに伝えてみよう!

と学習した。え?そんなの既に知っている?ごめんごめん。お付き合い感謝です。

便利なようでめんどくさい単語だなー。

#blog #ちゃんと #辞書   #違和感 #オバケ #オバケの森