見出し画像

ドット絵のサインやウォーターマークのお話

このnoteはドット絵Advent Calendar 2024
11日目の記事になります

「ドット絵」をテーマにした記事がクリスマスまで毎日投稿されており、今年も「表・端」の2種類カレンダーにドッターさんが揃い踏み!嬉しい!

最終的に合計50本の記事が揃う大ボリュームな企画です🎄

ドット絵アドベントカレンダー 2024


端ドット絵アドベントカレンダー 2024



はじめに

はじめまして、おばけゆら。(@obake_yura)と申します👻

ドット絵制作アプリのdotpictに出会ってからドット絵をゆるゆる書き始め、早いもので気付けばドット絵7年生になりました。

昨年に引き続きアドベントカレンダー企画に参加させていただくにあたり、さて今年は何を書こうかなぁと考えていたところ……


今回の記事内容に繋がる「とある出来事」

こちらのnoteを書いている11月中旬頃、
X(旧Twitter)の利用規約の変更が行われました。


AI学習について明文化がされたこともあり、

ウォーターマーク、サイン、AI学習阻害ノイズ (Glaze,Nightshadeなど)

といったワードがトレンド入りしたことが記憶に新しいかと思います

さらに、XをはじめとしたSNSに投稿するイラスト/画像に対して「今後はウォーターマーク等をいれて投稿します」と表明したクリエイターさんや企業も見受けられました


ということで当記事では、こうした流れを受けて

サインやウォーターマークを、ドット絵(ドット絵フォント)で作ってみたい!!!!!!!!!」

という人に向けた小さなコツを紹介していきたいと思います!


そもそも:これらの違いは?どんな効果が期待できるのか?

まずはこれら2つの違いをざっくりと整理します

●サイン
 
作者の名前を記したもの
 →画像では右下の「@obake_yura」の部分

●ウォーターマーク
 
→画像や文書に重ねる「透かし」のこと
 →画像では「SAMPLE」の部分
 →「無断転載・AI学習禁止」等の文言を入れる例も

●期待できる効果
・作品を見た人に作者名を伝えることが出来る
・Danbooruなどのサイトへの無断転載を抑制
・無断使用により、他者に海賊版製品を作成/販売されることを防止
・AI学習阻害(諸説あり)

こうした嬉しい効果が期待できるウォーターマーク及びサインですが、作成の上で
ドット絵でつくるからこそ注意すべきポイントがあるように感じたため、
それぞれを以下に解説します!


その①
可読性に注意!

数多存在するドットフォントからどれを使用するか選ぶとき、または文字を自分自身で書く際に真っ先に注意するべきだと感じるのは、「可読性」です

ごく当たり前のこととして、見た相手に何が書かれているのか伝わらなければサインもウォーターマークも意味を成しません。

「無断転載……?」

粗め(大きめ)のドットで作られた文字はぴこぴこ感が強く、ドッターとしては満足の出来…かもしれませんが、自分以外、そしてドット絵にあまり馴染みのない方が見てもつっかえることがないように、

「スラスラ読めるけれど、よく見たらドットだ!」くらいを目指すのが無難かもしれません。


その②
「ピクセルパーフェクト!」な状態を回避

読むことさえできれば役割は十分果たしますが、後述するサイン剥がしなどの悪質性の高い行為を防ぐためには、

グリッド線に沿わないもの(=ピクセルパーフェクトではないもの)を作ることも有効だと感じます。

ぐにゃっと加工する前→加工後

ドット絵はその特性上、描画アプリ/ソフトがあれば経験の有無を問わず全く同じものを描くことが比較的容易です。そのため、歪み、ぼかし、文字の間隔調整などで他者が簡単には同一のものを再現できないようひと手間加えるのが個人的なおすすめです!

(⚠自作ではないフォントを使用する際は、加工しても問題ないかどうか、利用規約等を確認した上で実施しましょう)


その③
完成したサインやウォーターマークをSNS等で公開しない

そんなこんなでようやく完成したサインやウォーターマーク、X(旧Twitter)などでお披露目するのは要注意…!

サイン/ウォーターマーク単体を不用意に公開しない

ご存じの方も多いかもしれません (加えて詳細な手順紹介は控えます) が、消したい対象と同一のものが手元にある場合、レイヤーで特定のブレンドモードを選択することで、サインやウォーターマークを消してしまうことが可能です。

前提として、このような剥がし行為はあってはならないこととはいえ、自衛のためにも公開は控えるのが吉……!



おわりに

ということで、たいへんざっくりとしたポイント解説でした!

私自身がウォーターマークを作る際に考えていたことの覚え書きを兼ねたnoteではありますが、少しでも誰かの参考になれば幸いです

最後まで読んでいただきありがとうございました👻

明日のカレンダー担当は kroimさんです!
お楽しみに!

さらに他の方の記事も是非!!
私も毎日読むのを楽しみにしています👀
企画参加された数多のドッターさんに感謝…!

⋆⋅⋅⋅⊱∘──────∘⊰⋅⋅⋅⋆

📣宣伝
12/29(日)に開催されるコミックマーケット(C105)に参加します👻

『NEEDY GIRL OVERDOSE』というドットで描かれたゲームのファンアート本やグッズ頒布などを予定しています!
ご都合があう方は、覗きにきていただけると嬉しいです👣


おばけゆら。👻

いいなと思ったら応援しよう!